女子アイドル転換期 グループの顔が卒業する理由
2018年は一時代を支え続けてきた、アイドル界のビッグネームともいえるメンバーたちのグループ卒業が相次いでいる。女子アイドルブームの転換期ともいえるが、一方でファンの若返りや女性ファンの増加など、シーンを活性化させる効果を生み出している。


新年早々、1月3日の日本武道館公演をもって私立恵比寿中学の廣田あいかがグループを離れると、1月21日、同じスターダストプロモーションのももいろクローバーZから有安杏果が卒業。グループの10周年目前、しかも発表からわずか1週間という異例の早さでの有安の卒業は、各種メディアなどでも大々的に報じられた。
同月末には乃木坂46の生駒里奈が「自分を高めないといけない」という理由を添えて、自身のブログで卒業を発表。4月22日には日本武道館で卒業コンサートが行われた。グループ史上最多となる計6作で単独センターを務めた主力メンバーの決断は、ファンにも大きな衝撃が走った。
15年10月から新潟を本拠地とするNGT48でキャプテンを務めていた北原里英も4月に卒業。地元・新潟の朱鷺メッセでのコンサートを経てアイドルとしての活動に終止符を打っている。
18年4月には、アンジュルムとハロー!プロジェクトの双方でリーダーを務める和田彩花が19年春での卒業をブログで報告。7月にはソロアーティストとしても活躍する山本彩が、NMB48の中野サンプラザ公演で卒業を発表。11月に卒業した。8月には、欅坂46の1期生・今泉佑唯が、7thシングル『アンビバレント』での活動を最後にグループから卒業することを明らかにして、11月に卒業した。デビュー3年目で勢いに乗る欅坂46だが、これが初の卒業生となる。
黄金期のグループが解散
加えて、今年は長らく活動してきたグループの「解散」が多いことも大きな特徴だ。

06年8月結成のチャオ ベッラ チンクエッティ(15年にTHE ポッシボーから改称)は、8月2日の豊洲PITでラストライブ。翌07年から活動をスタートしたバニラビーンズも、10月6日、7日のイベントでその歴史に幕を下ろす。
また、09年に活動を開始、11年のメジャーデビューシングル『少女飛行』が、いきなりオリコン週間チャートで1位を獲得したPASSPO☆(当時は、ぱすぽ☆)。7人のメンバーは「結婚してもグループを続けていきたい」と公言していたが、9月22日の中野サンプラザ公演をもって9年あまりにわたる活動に終止符を打った。
さらに、その2日後の24日には、13年上半期放送のNHK連続テレビ小説『あまちゃん』で、劇中歌『暦の上ではディセンバー』を担当したベイビーレイズJAPANが、山中湖交流プラザきららでの野外ライブを最後に6年強の活動にピリオド。結成から解散まで、5人のメンバーは不動だった。
2010年から「@JAM」などの女子アイドルイベントをプロデュースするZeppライブの橋元恵一氏は、「アイドル戦国時代と呼ばれて一気にマーケットが拡大した2010年前後にデビューし、黄金期を支えてきた大手事務所所属グループの解散が目立つ。メンバーの入れ替えがあまりなく活動してきたところが多いので、マネジメントの事情だけでなく、『誰か1人でも抜けるなら終わろう』と本人たちの意思が反映されているケースも多いはず」と言う。
「20歳」「5年目」が平均値

なお、アイドル界全体で見れば、卒業・解散の"適齢期"は意外と早い。18年卒業したアイドル130人の平均年齢は20.5歳。その分布を見ると、成人となる20歳をピークに、17~18歳の高校卒業、21~22歳の大学卒業といった"人生の節目"となる時期にグループを離れる選択をするケースが多いことが分かる(図1)。同様に活動期間は5年3カ月が平均。最も多いのは加入から6~7年だった(図2)。
前述のアイドルたちの多くは、こうした「20歳」「デビュー5年」の壁を超えて活躍してきた面々だ。07年にAKB48に加入した北原里英(27歳)は10年を超えてグループに所属。有安杏果(23歳)は約8年半、ももクロの一員として活動した。卒業を控えるメンバーも、ハロプロで所属歴が最も長い和田彩花(24歳)は来年4月で10周年。SKE48の松村香織(28歳)、NMB48の山本彩(25歳)は加入から8年を超えている。
解散組もチャオ ベッラ チンクエッティ(平均25.5歳)やバニラビーンズ(年齢非公開)は12年目、PASSPO☆(平均24.9歳)は10年目での解散だった。
長らくシーンを引っ張ったアイドルたちの卒業や解散が相次ぐ現在は、やはり転換期ということができるのだろう。では、この相次ぐ離脱は、今後にどのような影響を与えるのだろうか。
8月4~6日に東京・お台場エリアで開催し8万人超を動員した、女子アイドルに特化したフェス「TOKYO IDOL FESTIVAL(以下、TIF)」。総合プロデューサーを務めるフジテレビ事業部の菊竹龍氏は、卒業・解散が続く状況について「シーン全体ではまだ伸びしろがあることの裏返しと見ることもできる」と言う。
「卒業や解散によりアイドルシーンの終わりを危惧する声もありますが、一方でメンバーやグループの入れ替わりによる新陳代謝があるからこそ"元気なカルチャー"であり続けられるとも言えます。多くのグループが活動し続けている限りはファンも一定の熱量を維持し続けられるし、新しいグループの登場によって新たなファン層が生まれることもある」(菊竹氏)
実際、今年のTIFでは来場客に変化が見られたという。「来場者数はほぼ昨年並みですが、10代後半~20代前半の若年層が伸びました。女性も昨年に比べて7~8%増えています。対称的に減ったのは30代」(菊竹氏)と言うように、ファン層の若返りが顕著に表れた年だったそうだ。

卒業・解散は活性化の面も
前述の橋元氏によれば、10代20代の観客が増えているのは、8月25~26日に横浜アリーナで開催した「@JAM EXPO」も同様とのこと。ただし、新しいグループの出現がシーンを活性化しているという手応えは感じつつも、個々の活動の規模が縮小しているのを危惧していると話す。
「数年前からワンマンで万単位の集客が可能な会場を目指すグループが少なくなった印象があります。かつての試金石は日本武道館でしたが、最近は『Zeppが目標』と公言するグループが少なくありません。直近でも、アリーナに進出した新顔は欅坂46とBiSHくらい。グループのスタイルが多様化し、ファンのニーズが細分化する現状を超えられる存在が出てくるかが課題ですね」(橋元氏)
卒業・解散は他のアイドルにとっては、ファンの受け皿となる機会でもある。この卒業・解散ラッシュは、女子アイドルの勢力図を変える可能性を秘めていそうだ。
(ライター カネコシュウヘイ)
[日経エンタテインメント! 2018年11月号の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。