/

衝動的行動、抑える仕組みを発見 筑波大・京大

筑波大学と京都大学は注意欠陥多動性障害(ADHD)やパーキンソン病の患者に見られる衝動的な行動などを抑える脳のメカニズムを発見した。ヒトに近いサルを使って行動を抑制する訓練をしたところ、関係する有力な神経シグナルの候補が見つかった。成果はヒトの治療に直接結びつく可能性があるとみて、今後治療法を探すという。

研究グループは、アカゲサル2頭で行動の抑制を求める訓練をした。サルの前にモニターを置き、中央に点を表示する。サルがこれを見たら別の場所に点を移動し、サルが視線を動かせばジュースを与える。さらに、点を移動させた直後に視線を止める指令も一定割合で出し、サルが止められればジュースを与える。

サルが眼球運動の抑制を求められると中脳の「黒質緻密部」のドーパミン神経細胞の活動が上昇することがわかった。大脳基底核の「線条体尾状核」でも神経活動の上昇が観察された。こうした結果から黒質緻密部のドーパミン神経細胞から線条体尾状核に対し、不適切な行動を抑える神経シグナルが伝達されていることが明らかとなった。

ADHDやパーキンソン病などの精神・神経疾患を持つ患者の多くは衝動的な行動や不必要な行動を抑える能力が低下している。筑波大の松本正幸教授は「不適切な行動を抑制するメカニズムがわかったので治療法や診断法の開発に役立つのではないか」と話す。

成果は米専門誌電子版に掲載された。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません