日航副操縦士、英で逮捕 基準値9倍超のアルコール - 日本経済新聞
/

日航副操縦士、英で逮捕 基準値9倍超のアルコール

日本航空は1日、ロンドン発羽田行きのボーイング777型機に乗務する予定だった男性副操縦士(42)が前日に大量に飲酒し、英国の警察当局に逮捕されていたと発表した。血中から英国の法令が定める基準値の9倍超のアルコールが検出された。副操縦士は社内のアルコール検査をすり抜けており、酒臭さに気づいたバス運転手の通報で発覚したという。

日航の進俊則運航本部長は1日、記者会見し「社内での乗務前のアルコールチェックで検知できず、第三者の指摘で発覚した今回の事例を大変重く受け止めている」として謝罪した。

副操縦士が乗務予定だったのは、10月28日夜のヒースロー空港発の日航44便。機長2人と副操縦士1人の計3人での運航を予定していたが、1時間9分遅れて機長2人で出発した。

日航によると、ホテルから乗務する機まで機長らを送るバスの運転手がアルコール臭を感じて空港の保安担当者に連絡し、担当者が警察に通報。呼気中のアルコールが、乗務前の操縦士などについて英法令が定める基準値を超える疑いがあるとして逮捕された。その後の血中アルコール濃度の検査で、基準値(1リットル当たり200ミリグラム)の9倍を超す同1890ミリグラムが検出された。

機長と副操縦士は空港内の同社事務所で互いにアルコール感知器を使って検査をしたが、反応は出なかった。飲酒が発覚した後、適切に検査を実施したかどうかを聞かれた副操縦士は「大変申し訳ない」と答えたという。同社は不正な手段で検査をすり抜けた可能性もあるとみている。

副操縦士は出発時刻の20時間前まで約6時間にわたり、1人でワイン2本強とビール約1.8リットルを飲んだと説明。航空法が航空各社に作成を求める運航規定で、日航は乗務12時間前以降の飲酒と乗務に支障を及ぼす飲酒を禁じている。

日航は再発防止策として、乗務前の飲酒を禁じる時間を12時間から24時間へ暫定的に広げる。現在は国内にしかない、精度の高い新型のアルコール感知器を海外でも導入する。

同社の規定ではパイロット2人による運航は15時間を限度としており、ロンドン―羽田間は12~13時間。同社は「(2人での運航は)不測の対応として認められるが、正しいものではなかった」(広報部)としている。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

企業:
業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません