/

米高官、INF廃棄離脱「中国の脅威に対抗」 富士山会合

日米の政府関係者や有識者が国際問題を話し合う「富士山会合」(日本経済研究センター、日本国際問題研究所共催)で28日、ペンス米副大統領の補佐官を務めるトム・ローズ氏が講演した。トランプ米大統領が表明した中距離核戦力(INF)廃棄条約の破棄の理由として「新たに伸びている中国の脅威に対抗」することがあると述べた。

INF廃棄条約は米国と旧ソ連が1987年に署名し、中・短距離ミサイルを全廃することを定めている。ローズ氏は同条約について「異なる時代に作られたものだ。ロシアは(新型の巡航ミサイルシステムの配備などで)違反している」と指摘した。中国が「米グアムを標的にできるとされる中距離ミサイルを拡大している」と懸念し、中国を含めた新たな軍事的な枠組みが必要との考えを示唆した。

経済面でも中国が「国際ルールの秩序に入っているとはいえない」と不満を示した。知的財産の窃盗、不正な貿易慣行、国有企業への多額な補助金で「米国が犠牲になっている」と述べた。

一方でローズ氏は米中関係が「新冷戦」であるというのは「正しい見方ではない」と語った。「冷戦時代の米ソは経済や文化での交流はほとんどなかったが、米中は結びつきが強い」と分析して、「建設的な関係を築きたい」とした。

富士山会合は今回で5回目。27日に都内で始まり、28日午後に閉会する。日米の政府高官や有識者が北朝鮮の非核化や米中貿易戦争について議論した。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません