/

この記事は会員限定です

介護人材、外国人が担う 各地で技能実習生ら受け入れ

[有料会員限定]

農業や建設、製造などが対象の外国人技能実習制度に2017年11月から介護職が加わり、今夏にインドネシアなどの実習生が来日し始めた。日本で介護を学び、資格を得て就労を目指す留学生も急増している。人手不足に悩む介護事業者も外国人の獲得を積極化しており、自治体も支援に乗り出した。一方で受け入れ体制や日本語の習熟度などに懸念もある。

「何でもやってしまう介護職員はどうですか?」。日本人講師の問いに「入所...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2327文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

宮内 禎一

カバージャンル

  • 地域振興
  • 観光
  • 交通問題

経歴

現職は編集委員。東京、大阪、神戸、川崎、長野で地域開発や地域活性化、観光、交通、環境、教育問題などを幅広く取材をしてきました。事業承継など中小企業を巡る問題や、地域産業の育成、住民自治やNPOの活動にも関心があります。バンコクとシンガポールにも駐在経験があり海外の視点も持っています。同志社大学嘱託講師(~2023年3月)。

活動実績

2023年1月25日 同志社大学と日経の連携科目 「メガトレンドを読む」で「世界の中の関西経済 自立と発展の条件」を講義
2022年12月2日 大阪商工会議所と日経の共催シンポジウム「万博が拓く未来へ」のパネル討論でモデレーターを担当
2022年6月23日 「LBSローカルビジネスサテライト ザ・フォーラム」のセッション「新事業創出の突破口」に登壇
2022年6月1日 同志社大学と日経の連携科目「SDGsで考える社会課題とキャリア形成」で「SDGsが地方を変える 京都市や大阪・関西万博が目指すもの」を講義
2022年4月~23年3月 同志社大学嘱託講師
2022年1月19日 同志社大学と日経の連携科目「メガトレンドを読む」で「世界の中の関西経済、自立と発展の条件」講義
2021年5月26日 同志社大学と日経の連携科目「SDGsで考える社会課題とキャリア形成」で「SDGsが地方を変える 京都市や大阪・関西万博が目指すもの」講義
2021年4月~22年3月 同志社大学嘱託講師
2021年1月13日 同志社大学と日経の連携科目 「メガトレンドを読む」で「世界の中の関西経済 自立と発展の条件」講義
2020年7月24日 同志社大学「日経講座 メガトレンドを読む」で「世界の中の関西経済 自立と発展の条件」講義
2020年4月~21年3月 同志社大学嘱託講師
2019年9月13日 徳島大学の公務員志望学生向けの講座で「取材を通して見える、国や自治体の未来」と題し講演

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません