群馬大など、忘却抑制の仕組み解明 認知症治療に期待
群馬大学大学院医学系研究科の白尾智明教授らの研究グループは脳が記憶を保つ重要な仕組みを発見した。「A型ドレブリン」と呼ばれるタンパク質が働き、脳の忘却を抑えていることを解明した。認知症や発達障害などの病態解明や、治療法の開発につながることが期待される。
脳内の神経細胞間のつなぎ目であるシナプスで信号伝達が起きにくくなる「長期抑圧」と呼ばれる現象が発生すると忘却につながる。
これまでの研究では、成熟した脳では長期抑圧が起こりにくいことがわかっていた。
白尾教授の研究グループは遺伝子組み換えマウスを使い、成熟した脳で長期抑圧が起こらない仕組みを研究。成熟した脳では神経細胞特有のA型ドレブリンが増え、長期抑圧の抑制に作用することがわかった。発達段階の脳では体の他の細胞と同じ「E型ドレブリン」が多いため、長期抑圧が起こりやすいという。
長期抑圧が過剰に生じると、記憶や学習の障害が起こる。今回の発見でこれらの脳機能障害の解明や新たな治療法の開発が期待できるという。
研究成果は細胞神経科学に関する学術誌「フロンティアズ・イン・セルラー・ニューロサイエンス」に掲載された。