大舞台に強いジャッジ ヤンキースに勢い呼ぶ主砲
スポーツライター 杉浦大介
まさにジャッジの値千金の一発だった。立ち上がりの一回、レッドソックスの左腕デービッド・プライスの変化球をとらえ、左中間スタンドに豪快な先制ソロを突き刺した。前日の第1戦を4-5と惜敗し、2戦目にして早くも「マストウィン(絶対必勝)」の重圧がかかった大事な一戦。そんなゲームの緊張感を吹き飛ばすには、主砲の本塁打に勝るカンフル剤はなかった。
「大きい勝利だ。マサ(田中)がゲームを方向づけてくれて、ゲーリー(・サンチェス)も大きな2発のホームランを打ってくれた。(僕は)ただ質のいい打撃をこころがけているだけ。チームのことを考え、必要以上にやろうとはしていないんだ」
■スーパースターの貫禄十分
地区シリーズの対戦成績をタイに戻したこの試合後、ジャッジはこともなげにそう語った。しかし、実際にチームの推進力になっているのがジャッジであることは明らかだ。3日の地区シリーズ進出を懸けたアスレチックスとのワイルドカード戦では初回に先制2ランを放ち、レッドソックスとの地区シリーズ第1戦でも九回に1点差に追い上げる右越えソロ。6日の先制弾まで含めて3戦連続本塁打と、ジャッジはこの大事な時期に絶好調の打撃を続けている。
「試合前に米国の国歌を聞いている間から気分は高揚していた。ファンの盛り上がりがすごくて、国歌の最後は聞き取れないほどだった。ヤンキースタジアムとはこういう場所なんだ」
アスレチックス戦後のジャッジのそうした言葉を聞いて、頼もしさを感じたファンは少なくなかったはずだ。プレーオフではそれぞれのスタジアムが尋常ではないほどの雰囲気になり、その中で落ち着いて活躍できる選手ばかりではない。動揺を感じさせることなく、伝統のスタジアムで新たな「オクトーバー・マジック(10月の魔法)」を生み出したジャッジはスーパースターの貫禄十分だった。
ジャッジは最近、元主将のデレク・ジーター氏(現マーリンズ最高経営責任者)に比較されることがますます増えている。オールラウンドな遊撃手だったジーター氏と、昨季52本塁打で初の本塁打王に輝いたジャッジではかなりタイプが違っているにもかかわらずである。
通算3465安打を放ったジーター氏はロッカールームで常に落ち着いていて、自らの姿勢でチームメートに範を示すタイプのリーダーだった。それと同様、ジャッジも好不調を問わず常に同じように周囲に接することができる。昨季、ブレイクしても謙虚な姿勢は変わらず、メディアに対応するときも相手の目を見て話すことができる数少ない看板選手であり続けている。
「アーロンは特別な人間。彼の存在はこのチームを助けてくれる」
アーロン・ブーン監督が絶賛する通り、実働2年目にしてジャッジは早くもチームに不可欠な存在になったようだ。ジャッジが7月26日のホワイトソックス戦で右手首に死球を受けて骨折し、9月18日に先発復帰するまでヤンキースは26勝22敗とやや停滞した。そんなチームがジャッジ復帰後に9勝4敗と再び勢いを取り戻したのは偶然ではなかったはずだ。
「ジャッジ不在の影響は周囲が当初考えていた以上に大きく、復帰までに予想以上に時間がかかったことはチームにとって痛手だった。優勝を狙うためにはジャッジの存在は不可欠だ」
米スポーツ専門局ESPNのヤンキース担当記者、コリー・ハービー氏はこう述べていた。ジアンカルロ・スタントン、ディディ・グリゴリアス、CC・サバシアら実績ある選手を擁していても、現在のヤンキースは「ジャッジのチーム」といっても過言ではない。

ヤンキースがプレーオフでこの先勝ち進むには、ジャッジのこれまで以上の活躍が必要になりそうだ。6日の第2戦を終えて、レッドソックスとの地区シリーズは1勝1敗。田中の力投もあって敵地フェンウェイ・パークで1勝できたのは大きかったが、シーズン中に球団史上最多の108勝を積み上げたレッドソックスはやはり簡単に倒せるチームではない。
■元主将ジーター氏の「後継者」
今後も激しいゲームが続くはず。こうした勝負どころにいるヤンキースにとって心強いのは、ジャッジが平常心と自信を保っていることだ。
「打線をつないでさえいければ、十分な力がある。僕たちはいい位置にいられているよ」
第2戦の後、主砲の言葉に希望を感じたファンは多かっただろう。ジャッジはこれまでポストシーズン通算16試合で7本塁打。今夏のオールスターでもナ・リーグのサイ・ヤング賞(最優秀投手賞)候補、ジェイコブ・デグロム(メッツ)から一発を放つなど、大舞台に強いところをみせてきた。
大先輩のジーター氏もプレーオフの通算打率3割8厘、20本塁打。00年ワールドシリーズ第4戦での先頭打者本塁打、01年ワールドシリーズ第4戦でのサヨナラ弾など、記憶に残る活躍は枚挙にいとまがない。その勝負強さゆえに「ミスター・クラッチ」と呼ばれ、通算5度の"世界一"に大きく貢献することでニューヨークで伝説的な名声を築いた。このジーターの後継者といわれるジャッジも、同じようにヤンキースをワールドシリーズ進出に導けるかどうか。
まずは東地区を制したレッドソックスの壁を乗り越え、その先に「オクトーバー・マジック」を生み出すためにも、ジャッジの活躍は欠かせない。スケールの大きさを感じさせる背番号99の打棒にこれまで以上の注目が集まる。