JR東日本、19年5月めどに次世代新幹線の試験開始 - 日本経済新聞
/

JR東日本、19年5月めどに次世代新幹線の試験開始

JR東日本は3日、次世代新幹線の試験走行を2019年5月をめどに始めると発表した。形状が異なる2種類の先頭車両を製作し、騒音をどれだけ抑えられるかをみる。脱線防止の機能を拡充させるほか、将来の自動運転導入に向けて新幹線の加速や減速など機能面の基礎研究も進める。

製造する試験車両はE956形式で愛称はALFA-X(アルファエックス)。新幹線がトンネル進入時に発生する圧力波は騒音の原因になる。先頭車両の運転室の長さが既存の「E5系」とほぼ同じ約16メートルと、さらに長い約22メートルの2種類を製作し、騒音状況などを比べる。

安全対策では地震の発生時に新幹線を早く止めるため、空気の抵抗力を使う専用板ユニット(102センチ×56センチ)を屋根に複数にわたって配置する。通常はたたんだ状態で、緊急時には垂直方向に立つ。さらに台車のコイルをレールに近づけ、電磁的な力も使って減速させる。脱線につながりかねない車体の揺れを吸収する「クラッシャブルストッパ」も採り入れる。

台車の状態を絶えず監視するため、振動や温度を計測するセンサーを設ける。北海道新幹線を走ることから、台車に付着する雪の量を減らすため、台車前後の形状を従来型から変える計画だ。

試験車両の外装デザインはグリーンの帯をはわせるなど「自然と都市間の活発な行き交いを表現した」という。屋根はネイビー系の色をあしらう。

(岩本圭剛)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません