高いけど欲しいiPhone XS どこで買うのがお得?
佐野正弘のモバイル最前線

iPhone XS/iPhone XS Maxが2018年9月に発売された。新機種にホームボタンはなく、有機ELディスプレーの美しい表示を見て、買い替えを検討しているユーザーも多いだろう。新しいiPhoneをお得に購入して利用するには、どこから買うのがよいのだろうか。各社の料金を比較しながら検討してみよう。
購入しづらくなった新iPhone
買い替えを検討している人たちにとって障壁となるのが、新モデルの値段が非常に高いこと。iPhone XS/XS Maxは全モデルが11万円を超えており、手軽に購入できる額とは言い難い。10月下旬に発売されるiPhone XRならば8万円台からだが、ディスプレーが液晶になるほか、カメラ性能が見劣りするので魅力はだいぶ落ちてしまう。
さらに料金プランが変わってきたことが、高額イメージに拍車をかける。
従来、大手キャリアはスマートフォン(スマホ)の端末代金と、その通信料金を一体にしており、見かけ上スマホの価格は大きな値引きを受けていた。ただ、一体型プランは不透明な部分が多いため、新たに始まったのが通信料金と端末代金を明確に分けた「分離プラン」だ。KDDI(au)が17年に「auピタットプラン」を導入し、18年にはソフトバンクも「ミニモンスター」「ウルトラギガモンスター+」で分離プランを開始した。どちらも、両社の主力サービスだ。

分離プランでは、スマホを値引きなしで購入する必要がある。iPhone XS/XS Maxのように10万円を超える端末の購入に大きなハードルとなる。そこでauは「アップグレードプログラムEX」、ソフトバンクは「半額サポート」と、高額な端末を購入しやすくするプログラムを別途用意している。
これらはいずれも、48カ月の割賦を組んで端末を購入してもらい、25カ月目以降に端末を買い替えた際、端末を回収する代わりに残債の支払いが免除されるというもので、自動車の残価設定ローンに近い仕組みといえば分かりやすいだろうか。ちなみにiPhoneは毎年買い替える人が多いことから、割賦期間を半分の24カ月に設定し、13カ月目以降に買い替えできるプログラムも用意されている。
端末重視ならNTTドコモ
分離プランの導入で各社の新iPhoneの価格と通信料金には、どのような違いが出ているのだろうか。まずは最も安いiPhone XSの64GBを対象に、25カ月目で機種変更することを前提とした場合の、大手3社の端末価格を比較してみよう。なお比較に際して、2年間の契約を前提とした基本料の割引を除いて、各種割引やキャンペーン施策などは考慮していない。実際は条件によって、もっと価格が安くなる場合がある。

24カ月間の端末の実質負担金を表にまとめた。これを見ると3社ともに実質負担金に大きな差はないことが分かる。auがやや高めとなっているが、これはアップグレードプログラムEXの月額料金が上乗せされているためである。
だが実は、NTTドコモだけはその内容が決定的に異なる。同社では従来通り「月々サポート」による端末値引きが受けられることから、端末は24カ月割賦での支払いで、25カ月目以降に機種変更しても端末を返却する必要がない。さまざまな制約を受けることなく、端末の購入価格を安くしたいのであれば、NTTドコモがお薦めということになる。
サービス重視ならauかソフトバンク
通信料金を含めると話が変わってくる。各社の主力と見られる料金プランを契約した場合の、24カ月間の料金を比べた場合の表を確認してほしい。データ通信が20GB以上利用可能なものを選んでいる。なおこれらの料金は1人で契約する場合のもので、先と同様、各種割引やキャンペーンなどは除外した上で計算している。

NTTドコモの「ウルトラデータLパック」とauの「フラットプラン20」は、20GBのデータ通信が利用できるプラン。比較すると、端末代が高かったauは通信料が安く、NTTドコモと比べると24カ月で3万円以上もお得になる。
実はauとソフトバンクの場合、NTTドコモの「ウルトラデータLパック」の支払額とほぼ同等で、さらにお得なサービスが付帯する料金プランも選べる。
auの「auフラットプラン25 Netflixパック」は、25GBのデータ通信量に加え、定額動画配信の「Netflix」と「ビデオパス」の契約も含まれていることから、両サービスを利用するのに別途料金を支払う必要がない。またソフトバンクの「データ定額50GBプラス」は先に触れた「ウルトラギガモンスター+」と呼ばれるプランで、50GBのデータ通信が利用できるだけでなく、YouTubeやFacebookなどのサービスを利用したときのデータ通信をカウントしない「ゼロレーティング」と呼ばれる仕組みを採用するなど、充実度が高い。
サービスを重視するなら、auの「auフラットプラン25 Netflixパック」やソフトバンクの「データ定額50GBプラス」を選ぶ手もありそうだ。
MVNOも大容量プランではあまり得ではない
では、サブブランドやMVNOと比較した場合はどうか。アップルストアでのiPhone XSの64GBモデル(税込12万1824円)を購入し、ワイモバイル、楽天モバイル、mineoが提供する20GB前後の料金プランを契約し、24カ月利用した場合の料金を下表にまとめた。

一見するとワイモバイルや楽天モバイルのトータルコストが大手3社より高く見えるのだが、これは各種割引やキャンペーンを全て省略しているため。ワイモバイルは1年間の基本料が1000円引きとなったり、データ増量オプションが2年間無料になったりするキャンペーンを実施しているし、楽天モバイルも楽天の会員となり、スーパーホーダイを3年契約すれば月額1500円値引きされる。実質的にはmineoの料金とそう大きく変わらなくなる。
とはいうものの、20GBもの大容量プランともなると、MVNOもサブブランドも月額料金がそれなりに高額になってくる。加えて新iPhoneを購入しやすくする手段も用意されていないことから、端末返却などの制限がないとはいえ、MVNOを積極的に選ぶ理由は乏しい。
データ容量が少なければMVNOが安い
逆に3GB(楽天モバイルは2GB)といったデータ容量の少ないプランで比較してみた。大手キャリアは従量制のプランで3GBまで使用したときの料金で算出している。


圧倒的に安かったのはmineo。大手キャリアと比べて合計金額は5万円以上安くなった。同じMVNOでも楽天モバイルがNTTドコモやauと2万円程度しか変わらなかったのは、前述のような割引を考慮していないことと、電話のかけ放題(最大10分間)が含まれたプランになっているからだ。かけ放題なしのプランだとmineoと同程度の金額になる。
逆に非常に高額になったのがソフトバンク。実は「ミニモンスター」で2G~5GB使用した時の料金と、ウルトラギガモンスター+の料金は同じなのである。ソフトバンクを選ぶならば大容量のプランにしないと意味がない。
MVNOは通信速度やサービス、サポートなどの面で不利な部分も多い。iPhoneを大容量プランで快適に使いたいというのであれば、多少値段が張っても大手キャリアで契約した方がいいだろうし、少しでも安くしたいのであればMVNOで低容量のプランを契約し、節約重視で使うのがベストといえそうだ。
福島県出身、東北工業大学卒。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在では業界動向からカルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を手がける。
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。