第4次安倍改造内閣が2日、皇居での認証式を経て発足した。安倍晋三首相は首相官邸で記者会見し「少子高齢化に真っ正面から立ち向かい、全ての世代が安心できる社会保障制度へと改革を進めていく」と表明した。憲法改正に関しては、秋の臨時国会への自民党改憲案の提出をめざす意向を改めて強調した。
内閣改造は2017年11月の第4次安倍内閣発足後は初めて。首相は記者会見で「それぞれのポジションで腕を磨いてきた実務型の人間を結集した。いわばあすの時代を切り開くための『全員野球内閣』だ」と説明した。
首相は政権の課題を「国難とも呼ぶべき少子高齢化だ」と強調。今後3年かけて取り組む社会保障制度改革を「最大のチャレンジ」と位置づけ、政府の未来投資会議で検討を始める考えを示した。生涯現役社会を実現するための雇用制度改革のほか医療や年金制度改革、子育て世代への支援拡充などを想定している。
首相は改憲を巡る党内手続きについて「下村博文憲法改正推進本部長のもとでさらに議論を深め、作業を加速させたい」と述べた。「自民党がリーダーシップをとって次の国会での改正案の提出をめざしていくべきだ」と言明した。
連立を組む公明党にも「当然、丁寧に説明しなければならない」と主張。「与党、野党にかかわらず幅広い合意を得られるように努力していくべきだ」と語った。国民投票の時期に関しては「国会次第で、予断をもつことはできない」と説明した。
首相は改造で麻生太郎副総理・財務相や菅義偉官房長官を留任させ、骨格を維持した。北朝鮮の非核化やロシアとの平和条約交渉を抱える河野太郎外相や、米国との物品貿易協定(TAG)交渉を担う茂木敏充経済財政・再生相ら重要政策を手がける閣僚は交代させなかった。
初入閣は12人となり、12年の第2次安倍内閣発足以降で最多だ。自民党7派閥中、石原派を除く6派閥から登用しており、適齢期に達しながら入閣経験のない「待機組」の議員が目立った。
初入閣組として総務相に石田真敏氏、防衛相に岩屋毅氏、沖縄・北方相に宮腰光寛氏をそれぞれ起用。総裁選で石破茂氏を支援した山下貴司氏を法相に抜てきした。首相は記者会見で「総裁選で誰に投票したか、全く考える余地はなかった」と述べた。石破派の登用で党内融和を演出する狙いがありそうだ。
自民党は2日の臨時総務会で新役員を決めた。改憲案の党内手続きを担う総務会長に加藤勝信前厚生労働相、19年参院選の実務を担う選挙対策委員長に甘利明元経財相を起用した。首相は加藤、甘利両氏に二階俊博幹事長と岸田文雄政調会長を加えた党四役について「政権の土台中の土台だ」と述べた。
第4次安倍改造内閣 (敬称略)総 理 |
安倍晋三 (64) あべ しんぞう官房長官、党幹事長、官房副長官(成蹊大=衆(9)山口4) (無派閥) |
副総理 財務・金融 (留任) |
麻生太郎 (78) あそう たろう首相、党幹事長、外相、総務相(学習院大=衆(13)福岡8) (麻生) |
総 務 (初入閣) |
石田真敏 (66) いしだ まさとし党国対筆頭副委員長、財務副大臣(早大=衆(7)和歌山2) (無派閥) |
法 務 (初入閣) |
山下貴司 (53) やました たかし法務政務官 (東大=衆(3)岡山2) (石破) |
外 務 (留任) |
河野太郎 (55) こうの たろう党行革本部長、行革相(米ジョージタウン大=衆(8)神奈川15) (麻生) |
文部科学 (初入閣) |
柴山昌彦 (52) しばやま まさひこ総裁特別補佐、首相補佐官(東大=衆(6)埼玉8) (細田) |
厚生労働 (再入閣) |
根本匠 (67) ねもと たくみ復興相、首相補佐官(東大=衆(8)福島2) (岸田) |
農林水産 (初入閣) |
吉川貴盛 (67) よしかわ たかもり農水副大臣、経産副大臣(北大院=衆(6)北海道2) (二階) |
経済産業 (留任) |
世耕弘成 (55) せこう ひろしげ官房副長官、首相補佐官(早大=参(4)和歌山) (細田) |
国土交通 (留任) |
石井啓一 (60) いしい けいいち党政調会長、財務副大臣(東大=衆(9)比例北関東) (公明) |
環 境 (初入閣) |
原田義昭 (74) はらだ よしあき文科副大臣、厚生政務次官(東大=衆(8)福岡5) (麻生) |
防 衛 (初入閣) |
岩屋毅 (61) いわや たけし外務副大臣、防衛政務官(早大=衆(8)大分3) (麻生) |
官房・拉致問題 (留任) |
菅義偉 (69) すが よしひで党幹事長代行、総務相(法大=衆(8)神奈川2) (無派閥) |
復 興 (初入閣) |
渡辺博道 (68) わたなべ ひろみち経産副大臣(明大院=衆(7)千葉6) (竹下) |
国家公安・防災 (初入閣) |
山本順三 (63) やまもと じゅんぞう参院議運委員長、国交副大臣(早大=参(3)愛媛) (細田) |
沖縄・北方 (初入閣) |
宮腰光寛 (67) みやこし みつひろ首相補佐官、農水副大臣(京大中退=衆(8)富山2) (岸田) |
科学技術 (初入閣) |
平井卓也 (60) ひらい たくや党広報本部長、国交副大臣(上智大=衆(7)香川1) (岸田) |
経済財政・経済再生 (留任) |
茂木敏充 (62) もてぎ としみつ党政調会長、経産相(米ハーバード大院=衆(9)栃木5) (竹下) |
地方創生 (初入閣) |
片山さつき (59) かたやま さつき党政調会長代理、経産政務官 (東大=参(2)比例、衆(1)) (二階) |
五 輪 (初入閣) |
桜田義孝 (68) さくらだ よしたか文科副大臣、内閣府副大臣(明大=衆(7)千葉8) (二階) |
|
<表の見方> 氏名、年齢、略歴、カッコ内は出身校、当選回数、選挙区の順。細田、麻生、竹下、岸田、二階、石破は自民党派閥名。 (写真は共同) |
【閣僚の兼務・担当】副総理=デフレ脱却▽総務相=マイナンバー制度▽文科相=教育再生▽厚労相=働き方改革▽経産相=産業競争力、ロシア経済分野協力、原子力経済被害、原子力損害賠償・廃炉等支援機構▽国交相=水循環政策▽環境相=原子力防災▽官房長官=沖縄基地負担軽減▽復興相=福島原発事故再生総括▽国家公安委員長=国土強靱化▽沖縄・北方相=一億総活躍、行政改革、国家公務員制度、領土問題、消費者・食品安全、少子化対策、海洋政策▽科学技術相=IT政策、クールジャパン戦略、知的財産戦略、宇宙政策▽経済財政相=全世代型社会保障改革▽地方創生相=規制改革、男女共同参画、女性活躍、まち・ひと・しごと創生
官房副長官 ・(政務 衆) 西村 康稔 (55) 留任 ・(政務 参) 野上 浩太郎 (51) 留任 ・(事務) 杉田 和博 (77) 留任 |
法制局長官 ・横畠 裕介 (66) 留任 |