/

この記事は会員限定です

ちとせ研、京大・三井化学などと「菌」を効率探索

[有料会員限定]

バイオスタートアップのちとせ研究所(川崎市)は、三井化学味の素、京都大学と組み人工知能(AI)を使って菌類を効率的に生産する研究を始めた=写真。企業から実際に使っている菌の培養データを受け取り、乳酸菌やグルタミン酸生産菌などを効率よく生産する手法の確立をめざす。日本勢の菌生産の効率化を後押しする。

ちとせ研が菌を培養するタンクに10種類以上のセンサーを取り付ける。京大と協力し様々な条件で菌を培...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り519文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません