/

がん診断「大腸」最多 14年、全新規患者は86万人

国立がん研究センターは15日、2014年にがんと新たに診断された患者は86万7408人と発表した。部位別では男女全体で大腸がんが初めてトップとなった。罹患(りかん)率が高くても死亡率が低い県もあった。同センターは「各自治体での今後のがん対策に生かしてほしい」としている。

各都道府県が集計しているがん患者の登録データを同センターがまとめた。昨年公表の13年分までは都道府県ごとのデータの精度にばらつきがあり、推計値での公表だった。今回は47都道府県中41道府県で最新の国際基準を満たすなど全体のデータ精度が向上しているため、初めて実測値で公表した。

14年に新たにがんと診断された患者は、前年から1万8578人増えた。男性が50万1527人で、女性が36万5881人だった。

患者数を部位別にみると、男女全体では大腸がんが約13万4千人で、胃がん(約12万6千人)を抜いて初めて最多になった。汚染された水などから感染し、胃がんの原因となるピロリ菌の感染者が戦後の衛生状態の改善によって減ったためとみられる。

男女別では、男性で最も多いのは胃がん(約8万6千人)、肺がん(約7万6千人)、大腸がん(同)と続く。女性は乳がん(約7万6千人)がトップで、2位が大腸がん(約5万7千人)、3位が胃がん(約3万9千人)だった。

都道府県別の罹患率と死亡率では、全国平均を100とした場合、男女とも秋田、石川、富山、鳥取など日本海側でいずれも100以上となる県が目立った。長野県は罹患率は全国平均を上回るが、死亡率は平均より低かった。

部位別にみると、胃がんの罹患率は男女とも東北地方や日本海側、紀伊半島の近畿側で高い。肺がんは男女とも北海道、近畿、九州北部で目立った。同センターはピロリ菌の感染率や食塩の摂取量、喫煙習慣などと関連があるとみている。

同センターは18年に新たにがんと診断される患者数と死亡者数の予測も公表。患者数は101万3600人に上る見通しで、部位別では大腸がんが15万2100人と最多で胃がん、肺がんと続く。死亡者数は37万9900人になる見通し。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません