小惑星「イトカワ」、15億年前に一度破壊か 阪大
大阪大学の寺田健太郎教授らの研究チームは7日、地球と火星の間にある小惑星「イトカワ」の原型が約15億年前に一度破壊された可能性があると発表した。小惑星探査機「はやぶさ」がイトカワから採取した微粒子を分析した。
成果は7日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツ(電子版)に掲載された。
研究チームは直径約50マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの微粒子を調べた。この微粒子に含まれるリン酸塩鉱物に着目して分析したところ、イトカワの原型になった天体は、約15億年前に他の天体と衝突してばらばらに破壊された可能性があることが分かった。
イトカワの原型を構成している物質は約46億年前にできていたことも解明できたという。今回の分析手法は探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」から持ち帰る予定の微粒子の分析にも役立つとみている。