廃プラ「捌ききれない」 中国輸入規制で行き場なく - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

廃プラ「捌ききれない」 中国輸入規制で行き場なく

ドキュメント日本

[有料会員限定]

古紙、ペットボトル、プラスチック……。毎日の暮らしのなかで排出されるゴミが行き場をなくしている。引受先だった近隣諸国が相次いで輸入を制限した結果、あらゆる廃棄物が国内に滞留し始めた。ゴミ処理の「最前線」で何が起きているのか。(筒井恒)

東京・大井埠頭近くの京浜島は、高度成長期に埋め立てられた造成地。廃棄物処理業者が軒を連ね、大型トラックが廃プラスチックや鉄くずなどを搬入する。

「もう捌(さば)き...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1378文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

コロナ禍で苦境にあえぐ人々の姿や、高齢化が生み出した社会のひずみなどに焦点を当てるコラムです。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません