東京五輪チケット、最高は開会式の30万円 - 日本経済新聞
/

東京五輪チケット、最高は開会式の30万円

組織委、価格帯を公表

2020年東京五輪で最も高額の一般チケットは開会式の30万円、競技では陸上男子100メートル決勝の13万円――。大会組織委員会が20日、各競技・種目のチケット価格帯を公表した。史上最多となる全33競技339種目で780万枚(招致時)の販売を計画。価格の高い順に並べてみると、やはり世界的に人気の競技や日本選手のメダル獲得が期待される競技が上位を占めた。

五輪の花形種目が最高額

組織委が今回公表したのは主に競技別のチケット価格帯で、種目や開催日別の価格は明らかにされていない。ただ組織委幹部によると、開閉会式を除く全競技の中で最高価格となる13万円に設定したのは五輪の花形種目、男子100メートル決勝を含む陸上競技。このほか、競泳とバスケットボール(5人制)がともに最高価格10万8000円となるなど、世界中で人気がある競技の決勝は過去大会と同様にプラチナチケットとなりそうだ。

日本開催ならではの「値付け」といえるのが、メダルラッシュが期待される柔道(最高価格5万4000円)。組織委によると、12年ロンドン五輪での最高価格は1万8000円で、16年リオデジャネイロ五輪は同2万6000円。過去2大会と比べて2~3倍に値上がりした。

担当者は「全競技で様々な要素を見て価格を決めているが、日本で人気が高いか、日本選手のメダルの期待が高いかといった点も当然考慮した」と話す。ロンドン五輪で1万8000円、リオ五輪では1万3000円が最高だった卓球も最高価格が3万6000円となり、レスリング(同4万5000円)も過去大会と比べて高くしたという。

最高価格が高い競技は屋内や団体で行われる競技が多いことも特徴だろう。組織委は野球(同6万7500円)や陸上といった国内外で人気の高い十数競技で、一般チケットとは別の「ホスピタリティプログラム」も販売する。

ロンドン五輪から導入された仕組みで、ラウンジで飲食をしながら試合を観戦できるといった付加価値を提供。一般チケットの最高額を大きく上回る価格も用意し、富裕層やビジネス目的での活用を促したい考えだ。また開会式と閉会式のチケット価格帯も1万2000円から30万円に決定した。

目玉は「2020円企画チケット」

今大会で初めて実施される新競技・種目の中ではバスケットボール(3人制)が1万8000円で最高となった。3人制を含め、若者への人気が高いとして採用されたスポーツクライミング、スケートボードの最低価格は3000~4000円。サーフィンは現時点で価格が決まっていない。

全競技のうちマラソン(スタート、ゴール地点の新国立競技場)、ソフトボール、サッカー、ホッケー、近代五種、ラグビー、射撃、重量挙げの8競技・種目は最低価格が2500円になった。組織委によると、全体でも半数以上のチケットは8000円以下で購入できるといい、担当者は「今の日本のスポーツや音楽などのライブエンターテインメントを考えると受け入れられやすい水準では」と話す。

さらに「かなり思い切った設定。相当がんばった」と明かすのが、子供や高齢者、障害者を含めた家族やグループ向けの「2020円企画チケット」だ。主に予選の試合が中心にはなるものの、気軽に来場してもらえるようにと採用した。

子供は12歳以下、高齢者は60歳以上といった対象者を含む2~10人程度のグループを想定。たとえ子供が1人、大人が9人といったグループでも、1人当たり2020円の価格が全員に適用されるという。一般チケットの最低価格が3000円弱だったロンドン五輪と比べても安く、組織委はこの企画チケットを活用して100万人超(パラリンピック含む)の来場を期待する。

チケット売り上げが大きな収入源となる組織委は総チケット数に占める販売目標について、招致時の84%を基本路線としながら「完売と満席を目指す」と強調する。メリハリをきかせた価格設定で幅広い人の関心をどこまで掘り起こせるかが今後の課題になる。

チケットの一般販売は19年春に始まる。それまでには各種目の価格など詳細が明らかになる見通しだ。専用の販売サイトで購入するにはID登録が必要になる。「人生の財産となる観戦機会を多くの人に提供したい」(組織委)という理念を実現させるため、これからも緻密な販売戦略が欠かせない。

(鱸正人)

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません