好きな芸人、サンドウィッチマン初の1位 さんま陥落
好きな芸人 嫌いな芸人 2018
全国の男女1000人を対象に、「一番好きな芸人」「一番嫌いな芸人」「この1年で最もブレイクしたと思う芸人」「これから1年で消えると思う芸人」を世論調査。15回目となる今回は、大きな変動が見られた。

「好きな芸人」1位は過去14回すべて1位だった明石家さんまがついに首位陥落し、サンドウィッチマンが初の1位に。また、NON STYLE、ロバート秋山、みやぞん、小籔千豊、千鳥ノブ、ミキらが初登場。さんま・たけし・タモリの「お笑いBIG3」が根強い支持を見せた一方で、ナイツが大きく順位を上げるなど、世代交代が着々と進んでいることが分かる。
調査開始以来、15回目にして初めて明石家さんまが「好きな芸人」トップから2位に後退。わずか1票差ながら、サンドウィッチマンが1位の座に輝いた。得票数は昨年の36票から104票と約3倍に。さんまも92票から103票に伸ばしたが、サンドウィッチマンの猛追をかわせなかった。

サンドウィッチマンが「好き」に選ばれた理由は「ネタが面白いから」(91%)が最多。世代・性別のカテゴリーでは、男女共に25~34歳、35~44歳でトップ。しかし熟年層でのさんま人気は根強く、45~54歳のカテゴリーでは男女共にさんまが1位だった。
サンドウィッチマンに対する自由意見では「漫才でもコントでも考え抜いたネタだとよく分かる」(39歳男性)など、ネタを絶賛する声が多数だが、「笑いやキャラクターの面で、お茶の間で安心して見ていられる」(31歳女性)など、トーク力や人柄について触れる回答も目立った。

ネタの面白さもさることながら、2人の変わらない地元愛やコンビ愛も共感を高めている。時間がたてばたつほど意味が大きくなるこうした要素に加え、この1年ではお笑いファン以外へのアプローチも見られた。ビジネスシーンに漫才のワザを応用する『漫才先生』(Eテレ)はその1つで、2017年9月の放送後はネットを中心に大きな反響を見せた。コンビに密着する番組も目立ち、『アメトーーク!』(テレビ朝日系)の「相方大好き芸人」では、様々なエピソードを通じて2人の相思相愛ぶりがより強くクローズアップされている。
2位のさんまは「キャラクターが好きだから」(76%)が最多理由とこれまでと変わらないが、17年1位だった35~44歳の支持が男女共にサンドウィッチマンに流れたことが結果に影響したと思われる。
さんまは17年、約29年ぶりにニッポン放送でメイン番組を担当。自由奔放なトークが好評を博し、現在第4弾まで放送されている。活躍の一方で、不運な出来事も。Netflixで自身が企画・プロデュースしたドラマ『Jimmy~アホみたいなホンマの話~』が昨夏配信される予定だったが、さんま役の小出恵介が不祥事により無期限活動停止したことで配信が中止。同作は再撮影され、18年7月から配信が始まっている。相変わらず動きがあるたび話題になるだけに、首位復活の可能性は高い。
3位のビートたけしは4ランクアップ。17年は監督・主演の映画『アウトレイジ 最終章』が興行収入15億円を突破し、シリーズ最大のヒットを記録した。映画監督として結果を残したほか、自身初の純愛小説『アナログ』を上梓。18年3月には自らが設立したオフィス北野から退社するなど、めまぐるしい変化の中にあるが、これが今後の見え方にどう影響するか。

初登場組はクセが強いキャラ
初登場はNON STYLE、秋山竜次(ロバート)、みやぞん(ANZEN漫才)、小籔千豊、ノブ(千鳥)、ミキの6組。ひとくくりにできない個性の持ち主たちは、「キャラクターが好き」という理由で支持されている。
NON STYLEは謹慎していた井上が17年に復帰。周囲の温かい支えもあり、逆境を跳ね返した。
秋山は変幻自在にキャラになりきる『クリエイターズ・ファイル』、みやぞんは『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)で世界各国に赴いてスゴ技を習得する企画が人気。どちらも企画内容と本人のポテンシャルが合致したことで意外性のある笑いが生まれ、支持拡大につながったと考えられる。
また、小籔やノブのようにアドリブに強く、飾らずに自分の声を届けるタイプが支持される傾向も見られる。「好きな芸人」は、代えの効かないオリジナリティーがあることに加えて、そのキャラクターが愛されるかどうかが鍵を握っている。
質問項目:編集部がピックアップしたお笑い芸人293組を対象に、「一番好きな芸人」「一番嫌いな芸人」「2017年にブレイクしたと思う芸人」「2018年に消えると思う芸人」の4項目について当てはまる芸人をそれぞれ1組選択。併せて、その理由も各設問の選択肢(5項目)からいくつでも選んでもらった。
調査方法:インターネット調査
調査期間:2018年3月7~21日
回答者:日経BPコンサルティング調査モニターより1000人が回答。ウエイトバック集計。男女比は半々。25~34歳:28%、35~44歳:37%、45~54歳:35%
(ライター 遠藤敏文、木村尚恵)
[日経エンタテインメント! 2018年7月号の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。