横須賀線・武蔵小杉駅、ホームと改札増設 混雑緩和へ

川崎市とJR東日本は17日、JR武蔵小杉駅と駅周辺の混雑緩和のため、同駅横須賀線ホームを増設するとともに新しい改札口を設置すると発表した。2023年度の供用開始を目指す。同駅周辺では大規模タワーマンションの建設が相次ぎ人口が急増。朝の通勤時間帯の駅と列車内の混雑が大きな問題になっていることから協力して対策に取り組む。
武蔵小杉駅には東京急行電鉄東横線とJR南武線が乗り入れるほか、2010年にJR横須賀線のホームが開業し、東京駅や品川駅と直接結ばれた。現在、横須賀線は一つのホームの両側に上り線と下り線がある「島式ホーム」(1面2線)になっている。新たに東側へ下り線専用ホームを増設し、現在のホームは上り線専用(2面2線)に変更する。
下り線ホーム新設の事業費はJR東日本が負担するが、金額は未定。必要な土地はNECの所有地を買収する。
新しい改札口は横須賀線ホームの東京寄り側(北側)に設置。周辺の道路整備と併せて新改札の事業費は川崎市が負担する。事業費は20億~30億円程度になる見通し。新改札の供用開始は新ホームの完成後になる。
現在、東急東横線とJR横須賀線を乗り換える利用客は南武線ホームを経由して移動する場合が多く、一部はいったん駅の外へ出て横須賀線の新南改札との間の道路を歩いている。新改札の設置で3つ目の乗り換えルートができることになり、乗り換え客の4割程度が新改札を利用すると見込んでいる。
JR武蔵小杉駅は南武線のみの時代の1日当たり乗降客数が15万~16万人だった。横須賀線の開業が正式に決まった05年時点では、開業後に同18万人まで増えると想定していたが、予想以上の人口急増で17年度の実績は26万人に達した。
JR東も混雑緩和のため、18年4月に新南改札の入場専用臨時改札やエスカレーターを設置したり、南武線下りホームを一部拡幅したりするなどの対策を進めているが、抜本的な解決には至っていない。新ホームなどができる23年度までの間でも「基本的に今後も利用客は増える見通し」(福田紀彦・川崎市長)だ。
列車の増発は「線路容量(単位時間当たりに運行可能な列車の本数)が既にいっぱいで困難」(広川隆・JR東日本横浜支社長)という。
利用客などからはホームドア設置を求める声も多い。だが、同駅の横須賀線ホームは湘南新宿ラインの列車や成田エクスプレスなども停車し、グリーン車の位置やドアの枚数・位置がバラバラのため、ホームドア設置が難しい。新ホーム供用開始時にホームドアを設けるかどうかも未定だ。