熱中症搬送2000人超す 全国200地点で猛暑日
(更新)
3連休中日の15日、日本列島は東北から九州にかけて高気圧に覆われて気温が上がり、35度以上の猛暑日になる地域が相次いだ。共同通信の集計では熱中症とみられる症状で救急搬送された人は全国で2061人に上った。滋賀、佐賀各県でそれぞれ1人が死亡。東日本や西日本の厳しい暑さは16日以降も22日ごろまで続き、気象庁は引き続き熱中症予防を呼び掛けている。

都道府県別で搬送者が最も多かったのは愛知県の166人。大阪府の165人、兵庫県の130人などが続いた。
気象庁によると、岐阜県揖斐川町と京都府福知山市では最高気温38.8度を記録し、14日の最高気温(同県多治見市の38.7度)を抜いた。京都市や滋賀県東近江市などでも38度を超えた。全国927観測点のうち7割超の671地点が30度以上の真夏日になり、このうち200地点が35度以上の猛暑日になった。
農作業や西日本豪雨被災地での安否不明者の捜索、復旧作業など炎天下で活動する時には熱中症予防が特に必要だ。避難所のような屋内でも熱がこもりやすい場所では症状が出る恐れがある。
また、大気の状態が不安定になり、レーダー解析では岐阜県高山市付近や長野県長和町付近で1時間に約100ミリの激しい雨が降ったとみられる。
一方、北海道でも大気の状態が不安定になっており、16日は局地的に雷を伴う激しい雨が降る地域があるとみられる。〔共同〕