一票の格差、衆参ともに微増 参院は最大3.087倍 衆院は1.97倍 - 日本経済新聞
/

一票の格差、衆参ともに微増 参院は最大3.087倍 衆院は1.97倍

総務省は11日、2018年1月1日時点の住民基本台帳人口を発表した。日本経済新聞社はこれに基づき、衆院小選挙区と参院選挙区の「1票の格差」を試算した。現行制度での格差は衆院で最大1.970倍、参院で3.087倍だった。共に17年比で微増だった。自民党は今国会に、1票の格差が最大だった参院の埼玉選挙区の定数を2増やす公職選挙法改正案を提出している。

議員1人あたりの人口は衆院小選挙区では、最多の兵庫6区が、最少の鳥取1区の1.970倍だった。神奈川15区の1.969倍、京都6区の1.965倍が続いた。17年の試算では格差の最大値は1.955倍だった。

参院選挙区では、議員1人あたりの人口が最多だった埼玉県が最少の福井県の3.087倍で、格差が最大になった。宮城県の2.949倍、新潟県の2.915倍が続いた。17年の試算では最大は3.066倍だった。

衆院の小選挙区をめぐっては「1票の格差」が最大1.98倍だった17年10月の衆院選が憲法違反だと主張し、弁護士グループが選挙無効を求める訴訟を起こしている。全国14の高裁・高裁支部に起こした計16件の訴訟のうち、判決は15件が「合憲」、1件が「違憲状態」だった。

最高裁第1小法廷(深山卓也裁判長)は4日、大法廷(裁判長・大谷直人長官)に審理を回付した。大法廷は年度内にも弁論を開いた上で判決を言い渡す見通しだ。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません