/

この記事は会員限定です

iPSビジネス化に壁 産学連携に特許が冷や水

[有料会員限定]

「京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長、高須直子副所長にきちんと説明し、わかってもらえた」(富士フイルムの戸田雄三副社長)。「こちらの考えを理解して頂けた」(高須副所長)。血液からiPS細胞を作る方法特許をめぐり対立しかけた両者が融和に動いた。

iPS細胞を発明し製法の基本特許をとったのは山中教授だが、血液からiPS細胞を作る重要な方法の一つに関する特許では米社が先行した。後に富士フイルム傘下...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1180文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません