1964年東京五輪で日本人が最も熱狂した種目はなんだろう。当時4歳だった自分にはほとんど記憶がないのだが、おそらく現在65歳以上の人の多くが、金メダルを獲得した女子バレーボールを挙げるのではないかと思う。では、2年後の東京で「東洋の魔女」のような存在となるチームはあるか? 希望も込めてではあるが、陸上の男子400メートルリレーに期待している。もし金メダルに輝けば日本のスポーツ史上で最高の快挙と呼べる。
約1カ月前の5月20日、セイコーゴールデングランプリ陸上(大阪)で、2年前に世界を驚かせたリオデジャネイロ五輪の銀メダルチーム=山県亮太(26)、飯塚翔太(26)、桐生祥秀(22)、ケンブリッジ飛鳥(25)=が久々に結成された。37秒85で圧勝した。
男子400メートルリレーを37秒85で制した(右から)山県、飯塚、桐生、ケンブリッジ=共同
■現状で37秒台、全員が手応え
日本記録は彼らがリオの決勝でマークした37秒60。シーズン前半でそれぞれが調整の途上、バトンパスも前日に合わせた程度の準備で臨んでいた。得意のバトンパスがスムーズでなかった部分もあり、それで37秒台が出たことに全員が手応えを感じた様子だった。「これなら日本記録はすぐ超えられる」(桐生)
相手は代表チームではないが、2017年世界陸上100メートルの覇者、ジャスティン・ガトリン(米国)や15年にアジア出身で初の9秒台をマークした蘇炳添(中国)も出場していた。1走で山県が2人と同走、前半はリードを許すだろうと予想したのだが、鋭いスタートで先行し、その後も後続との差は開く一方だった。
走力で強豪国に劣る日本の強さの秘密はどこにあるのか。手のひらを地面に向けてバトンを受け取るアンダーハンドパスの技術が挙げられる。無理な姿勢にならずにできるので、スピードが落ちにくい。しかも距離を稼げるように手を伸ばして受け渡しする。4人の100メートルのベスト記録の合計を持ちタイムとして計算すると、リオの決勝での日本は40秒38。これより2秒78速くゴールした。ジャマイカや米国(失格)を1秒以上も上回った。
さらに山県のスタートと3走桐生のコーナーワークも見逃せない。2人とも担当区間に関しては世界トップクラスの走りができる。
頼もしいのはリオ以降、メンバーそれぞれが走力をアップさせていることだ。桐生は9秒98の日本記録を樹立、日本人として初の9秒台に突入した。山県は10秒00、ケンブリッジは10秒08まで100メートルの記録を伸ばした。200メートルを主戦場としていた飯塚も17年に100メートルの自己ベストを一気に0秒14短縮する10秒08をマークした。リオ以前と比較して単純計算で4人合計0秒24も速くなっている。
甲子園大会に出場した野球部員が応援してくれた同じ高校のダンス同好会の有料発表会にユニホーム姿で出演したことが問題になった。日本高野連が「高校野球の商業的利用にあたる」として処分を一時、検討したためで
スポーツ庁が主導して今春発足する大学スポーツ協会(UNIVAS)が誕生前からピンチを迎えている。大学スポーツ改革に最も熱心で、組織の中核になると期待された筑波大学が参加を迷っているという。
UNIV
テニスの全豪オープンで大坂なおみ(21)が初優勝を果たした翌日、祖父の鉄夫さん(74)のコメントを読んで笑ってしまった。「甘えん坊で弱いところもあるが、大舞台で、ふてくされながらもよくやった」
決勝