/

この記事は会員限定です

人口減少時代の公共交通(8) 利用者目線や情報技術がカギ

土井勉 大阪大学特任教授

[有料会員限定]

公共交通を取り巻く環境は厳しくなっていますが、地道なマーケティング活動やサービス向上に取り組んだり、観光需要に適切に対応したりするなど、意欲的な経営で乗客数を増やしている事業者もいます。

北海道の十勝バス(帯広市)は住民調査の結果、「不便だからではなく、料金や乗り方がわからず不安だからバスが利用されない」と分析。利用者目線の情報提供や小さな工夫を重ねて乗客を増やしています。こうした事業者は、(1...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り666文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

やさしい経済学

ニュースなどで注目される経済学の最新トレンドを、気鋭の学者や有識者がわかりやすく解説します。

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません