ブレインキャット、基金立ち上げられるアプリ - 日本経済新聞
/

ブレインキャット、基金立ち上げられるアプリ

スタートアップ企業のBrainCat(ブレインキャット、東京・千代田、中村貴一社長)は誰もが手軽に基金を作れる共同体アプリ「Gojo(ゴジョ)」の提供を始めた。同じ目的を持つメンバー同士がお金を出し合い、アプリを通じて使い道を決められる。ファンクラブの運営やフリーランスの福利厚生など幅広い分野での利用を見込む。

アプリでは最短1分で基金のコミュニティを作れる。利用者はどんな目的のコミュニティを作りたいかを登録し、ブレインキャットが審査する。基金への入金はクレジットカードを使う。メンバーだけでなく、外部の個人や法人から支援金を募ることも可能だ。集まったお金の使い道をメンバーが提案し、提案が承認されるとお金を給付する機能も備える。

食事配達サービス「ウーバーイーツ」の配達員が自主的な福利厚生制度をつくったり、新潟県の酒造会社などが日本酒商品のファンクラブを設けたりといった活用事例が出ている。ネットで小口資金を集める手法としてはクラウドファンディング(CF)が知られる。CFはプロジェクトごとに期間を限定して調達し、事業の採算性も問われることが多いのに対し、ゴジョは期間を限定しない非営利目的の活動にも利用できる。「大手企業から社内のサークル活動に使いたいという話も来ている」(中村社長)という。

アプリを通じて利用者から預かった資金は、通常の会社の運転資金とは別に「アプリ専用の口座で管理する」(中村社長)という。ただ、もし運営会社が倒産した場合、利用者のお金が保護されるわけではないことには注意が必要だ。

ブレインキャットは2016年6月の設立で、17年10月にはフリマアプリ大手のメルカリ(東京・港)などから出資を受けている。今回の共同体アプリは「ベータ版」との位置づけ。今後は企業と自治体との連携や機能強化の開発を進め、3年後に200万人の利用者獲得をめざす。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません