/

成年後見人による預金出し入れ、家裁の指示書求める

石川県内の5信金、北陸で初の導入

金沢、のと共栄、北陸、鶴来、興能の各信用金庫は6月から、家庭裁判所の指示書がなければ入出金ができない「後見支援預金」の取り扱いを始める。成年後見人による預金の不正な使い込みを防ぎ、被後見人の財産を保護する。北陸3県の信金では石川の5信金が初めての導入となる。

被後見人の生活費など日常的な支払いに使う預貯金とは別に、普段使わない金銭を管理する用途を想定する。キャッシュカードがなく、入出金をする際は後見人が家裁に申請して指示を受ける必要がある。

石川県には5信金合わせて113店舗(3月末時点)あり、県内全域で利用しやすくなる。被後見人の財産保全には従来、信託銀行の「後見制度支援信託」という仕組みが使われてきたが、店舗数の少なさや最低預入金の制限などが利用拡大の壁になっていた。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

業界:

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません