健康寿命どう延ばす 各地で長寿研究、政策対応も着手

介護を必要とせず自立した生活を過ごせる期間である「健康寿命」。厚生労働省がこのほど公表した2016年の推計値は男性72.14歳、女性74.79歳でした。長い健康寿命は老後の生活の充実につながるし、医療費削減にもプラスに働きます。健康寿命をさらに延ばしていくための医療政策や長寿研究への期待が高まっています。
16年の日本人の健康寿命は前回(13年)と比べ男性が0.95年、女性が0.58年、それぞれ延びました。介護などが必要となる期間を示す、健康寿命と平均寿命との差は男性8.84年、女性12.35年で前回よりいずれも縮小しています。
医療費との関係をみると、健康寿命が長い上位5県の1人当たり生涯医療費は2516万円で、下位5県の2961万円を15%下回っていました。健康寿命が延びれば医療費の削減につながることがわかります。
健康寿命を延ばすことを目的にした長寿研究や調査が各地で進んでいます。慶応義塾大学は85歳以上の超高齢者、100~104歳の百寿者、さらに105歳以上の超百寿者の各集団の心身状態を追跡したり遺伝子データを集めたりするプロジェクトを進めています。
研究を通じてわかってきたことの一つが、老化と体内に生じる炎症との深い関係です。細胞老化に伴って慢性的な炎症が生じ、運動・認知機能が低下する「フレイル」(虚弱)の原因になるといいます。同大学の広瀬信義特別招聘(しょうへい)教授は「加齢に伴う慢性炎症を抑制することによって健康長寿が実現できる」と考えています。
早稲田大学は、40歳以上の卒業生を中心に参加者を募り、毎週1回、健康診断と体力測定を15年から20年計画で実施しています。ネット参加者を含め約5000人分のデータを集めました。樋口満アクティヴ・エイジング研究所長によると、野菜や海藻など副菜をたくさんとっている人は内臓脂肪が少なく、生活習慣病のリスクが低くなることが確認されたそうです。
両大学に続き、5月には熊本大学も「健康長寿代謝制御研究センター」を開設しました。
政府は現在、20年までに国民の健康寿命を1歳以上延ばすことを目標にしています。40年ころを見据えて検討中の新たな健康・医療戦略では、健康寿命をもう一段延ばす目標を盛り込む予定です。
それに向けて、個人の健康管理や病気予防に活用できる医療データを集めたり、フレイルの予防策を講じたり、がん患者の遺伝子を調べて個人に合った治療薬を投与する「がんゲノム医療」を導入したり、様々な手段を動員する考えです。
広瀬信義・慶応義塾大学特別招聘教授「人生に幸せを感じている人が長生きする傾向」
100歳に達する「百寿者」など超高齢者研究の先駆者である慶応義塾大学医学部百寿総合研究センターの広瀬信義・特別招聘(しょうへい)教授に、研究でわかってきた健康長寿者の秘密などを聞きました。
――超高齢者の研究はどのように進展してきましたか。

1992年から慶大医学部で独自に百寿者の研究をしていたが、1997年に老年学の国際学会で百寿者の国際比較を包括的にやろうという機運が高まり、その枠組みで2000年から東京地区で「東京百寿者研究」を始めた。2002年からは全国規模で105歳以上の「全国超百寿者研究」も実施した。今後は110歳以上の「スーパーセンチナリアン」の研究に力を入れる。110歳以上の人は2015年国勢調査で全国に146人。海外では探すのに苦労しているようだが、我々は105歳調査をやってきた経験もあり、協力者は次第に集まりつつある。
――85歳以上の高齢者の研究も並行して進めていますね。
百寿者はいわば「特別な高齢者」なので、85歳とか平均寿命の年代の人データと比較することが必要だ。これが目的の1つ。また、こうした普通の人で老化がどのように進むのかを調べることも重要だ。運動機能や認知機能が落ちるフレイル(虚弱)と生活習慣の関係などを調べている。
――百寿者の場合、どんなデータをとるのですか。
まず血液データ。血液中のたんぱく質や免疫細胞を調べるほか、遺伝子情報が得られる。認知機能もチェックする。こうした医学データだけでなく、本人の性格とか幸福感をヒアリングするなど、できるだけ包括的に調べようとしている。
――これまでに分かったことは?
まず、老化と体内の炎症が密接に関係していることが分かってきた。昔は、年をとった人はみんな隠れた病気があるから炎症反応が進んでいるようにみえるという考えだった。今はそうではなくて、老化そのものが炎症を引き起こすと考えられている。炎症反応を抑えることが健康長寿につながることになる。
また、85歳を超えるとフレイルの強い人が早く亡くなる傾向があることも分かってきた。また性格的には好奇心の強い人や、開放的な性格の人、また人生に幸せを感じている人が長生きするという傾向があるようだ。
実際に元気な百寿者に会って話を聞くと、自分は良い人生であったとか、幸福感を抱いている人が驚くほど多い。こうした精神的な要因と長寿の関係を調べるのは今後重要になるだろう。
――いわゆる長寿遺伝子は発見されたのですか。
残念ながらまだ見つかっていない。我々はこれまでに約400人分の全ゲノムデータを集めており、これを東北大学の東北メディカル・メガバンク機構が持つ普通の人のゲノムデータと比較する共同研究を近く始める。この研究を通じて、長寿遺伝子が見つかるかもしれない。長寿遺伝子そのものでなくても、認知症になりにくいとか、元気な状態が長く続くことと関連した遺伝子が発見できることを期待している。
――高齢者研究の成果は、一般の人の健康寿命を延ばすのにどう役立つでしょうか。
病気を発症前に予測して予防的な治療を行う「先制医療」という考え方が注目されているが、健康長寿の場合も同じで、その人にあったやり方が提案できるようになるだろう。遺伝子などを調べて、こんな体質の人はこういう対策をとればいいとかが分かるようになる。その意味で、百寿者を遺伝子の特徴などでグループ分けすることは、健康長寿を実現するのに役立つはずだ。
(編集委員 吉川和輝)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。