4カ月で家中スッキリ 1日1個、30秒の断捨離習慣

仕事が忙しく、家を片づける時間がない人におすすめなのが、1日最低1個ずつモノを捨てること。習慣化すれば、少しずつモノが減っていき、家中がスッキリ!
◇ ◇ ◇
「一気にモノを減らすのは、時間も労力も必要。忙しい人ほど、不要なモノを1日1個ずつ捨てるのがおすすめです」とは、シンプルな暮らしぶりを紹介したブログが人気のみしぇるさん。
片づけが苦手だったみしぇるさんが、モノを持たない心地良さに目覚めたのは、引っ越しのトラブルがきっかけ。「海外から荷物が1カ月届かず焦りましたが、モノが少ないと掃除がラク。家事も効率的に回せるように。この快適さをキープしたいと、1日1個ずつモノを捨て始めたんです」。続けるうちに「捨てるのが楽しくなり、約4カ月で家中がすっきりしました」。
「1日1個捨て」なら、働く女性でも続けやすい。平日朝・夜、休日のすきま時間を上手に使い、「捨て習慣」を身に付けよう!
1日1個以上モノを簡単に手放すコツ
無理なく続ける秘訣は、できるだけ時間と労力をかけないこと。朝の身支度や帰宅後のルーティンの延長線上で、30秒以内でサッと捨てられるところから始めよう。捨てるのに迷うものは、後回しでOK。
家族のモノを勝手に捨てると、相手にとってストレスに。「捨てることを強制するより、モノが少ない=居心地がいい、と実感してもらうほうが、家族を巻き込めます」。まずは自分のモノや共有スペースから手をつけよう。
疲れているときは無理せず、財布の中からレシート1枚をサッと抜き取る、机の上のチラシをパッと捨てるだけでもOK。ただし、「1日1個」はキープして。継続することが、「捨て習慣」を育てる鍵になる。
ノートや手帳に捨てたモノと日付を書いておくと、見返したとき「こんなに捨てられた」と実感でき、達成感と自信につながる。「捨てるモノを写真に撮り、毎日インスタにアップするのもおすすめです」
捨てる習慣に挫折しそうになったら、インスタグラムや雑誌ですてきな暮らしを見たり、インテリアショップに出かけたりするのがおすすめ。「こんな部屋にしたい」という目標ができ、モチベーションアップにつながる。
毎日モノを捨て続けても、最初の1カ月くらいは「スッキリした」という実感を得にくい。そのため、捨て始める前の家の中の「ビフォー写真」を撮っておこう。「写真を見返すと、驚くほどスッキリしているのが分かりますよ」
【朝・夜・休日におすすめの捨てるモノリスト】
何を捨てるか迷ったときの参考に。「1日1個捨て」でスッキリしたみしぇるさんの自宅、持ちもの写真も大公開!
時間がない平日朝におすすめ

【メイクグッズ】 使い切らずに放置しているアイテムや試供品など、気づけばたまっていくコスメ類。1軍のみを残し、捨てるのが衛生的にもおすすめ。
【バッグの中】 バッグの中も、短時間でキレイになったという効果を実感しやすい場所。その日に使ったバッグやポーチの中から、必要のないモノを抜き取って。
【財布の中】 レシートや使っていないポイントカードなど、捨てるモノが簡単に見つかる場所。財布がパンパンに膨れている人は、今すぐ手をつけて!

お疲れモードの平日夜におすすめ
【冷蔵庫の中】 冷蔵庫を開けるついでに中をざっと見渡し、賞味期限切れの食材や調味料は迷わずゴミ箱へ。冷凍庫や野菜室も、忘れずにチェックしよう。
【洗面所の棚】 歯ブラシやスキンケア用品、メイク道具など、小物類でゴチャゴチャしがちな場所。入浴や歯磨きのついでにサッと捨てることで清潔感をキープ。

少し時間に余裕がある休日におすすめ

【玄関】 玄関は比較的スペースが狭いため、少量捨てるだけでもすぐにスッキリ感を得られる。かかとがすり減って傷んだ靴や何本もあるビニール傘など、悩まず捨てられるモノから手をつけて。
【本棚・ラック】 読み終わった本や雑誌、書類などをためがちな本棚やラック。捨てるのに迷いがちな本や雑誌よりも、ネットでも見られるカタログや取扱説明書など、ラクに捨てられるモノを探してみて。
【文具】 ボールペンや付箋、修正液、ハサミなど、捨てどきに迷うのが文具類。インク切れなどで使えないモノも多々あるので確認を。種類ごとに1つずつなど、使うアイテムだけに絞り込んで。

【キッチン棚】 賞味期限切れの食品ストックや、出番のないキッチングッズなど、不要なモノがすぐ見つかるはず。「必要なモノがパッと取れると料理もラク。引き出しや棚を開け、気になるモノからポイ」。
【クローゼット】 一見、時間がかかりそうなクローゼットにも、靴下やタイツ、下着、Tシャツなど、サッと捨てられそうなものが潜んでいる。汚れやシミ、毛玉が目立つアイテムからチェック!

朝から予定ギッシリの休日は

朝から予定ギッシリの休日は「家に持ち帰ったモノを10秒以内でポイ!」しよう。
終日外出していて疲れて帰ってきた休日は、バッグの中の飲みかけのペットボトルや映画のチケットの半券、チラシなど、持ち帰ったモノのなかから捨てるモノをセレクト。
10秒以内で判断できるモノだとポイ捨てもラク。

(ライター 西尾英子、写真 みしぇる)
[日経ウーマン 2018年5月号の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。