時間とお金のムダがゼロに 使える!無料アプリ

効率的でスマートな時間管理に欠かせないのが、ITツール。ウェブサイトやアプリの開発にも携わってきたプロ2人に、仕事やプライベートで使える「神アプリ」と、その使いこなし術を聞きました。
【Case 1】始業前5~10分のすべきこと整理で、時間のムダをゼロに!

2つのメディア運営やライター業、イベント運営など多方面で活躍するやつづかえりさん。会社員時代の11年間は、主にウェブのシステム構築やサイトのディレクションに携わった。「プロジェクトマネジメントにはタスク管理が必須。個人的にもスケジュールやTO DO管理に関心が高く、時間を効率良く使うためのツールを試してきました。『ほぼ日手帳』に付箋を貼ったこともありますが、10年前からすべてデジタルに」
愛用するアプリ「Todoist」は、タスクを効率良くこなして時間をムダにしないための、頼れる秘書のような存在。仕事中は1時間に1回は見る。「オン・オフ両立のコツは、仕事も家事も、タスクは一元管理すること。Todoistは優先順位を柔軟に変更でき、目の前のすべきことに集中できます」

始業前に→今日のタスクの順番を決める
仕事を始める前にタスクの優先順位を整理。ドラッグして簡単に順番を変えられる。「緊急度の高いタスクを優先します」
仕事だけでなく、買い物などのプライベート、献立作りや掃除などの家事のタスクも、同列で入力する。毎日、毎週など、繰り返し行うタスクの登録もできる。
ひと目で時間の目安が分かるように、時間のラベルをタスクとして作っておくのがやつづかさん流。1日の終わりには「残タスクのリスケ」が日課。


タスクが終わるごと→終わったタスクをリストから消す
タスクが終わるごとにアプリを開き、リストから消去。全部終わると「完了」画面に。「今日も頑張ったね、とほめられた気がします」

ほかにもここが便利

・気になったウェブページをクリッピング
気になる情報のあるページは、ウェブブラウザから直接Todoistに登録。「後から時間ができたときにまとめて読めて、時間が効率良く使えます」
・買い物メモを日付指定で表示できる
週末になら行ける遠方の専門店で買いたいものは、買い物リストに日付指定で入れる。「週末の『今日のタスク』に表示され、買い忘れがありません」
【Case 2】買い物の時間のムダがゼロに、「あまりもの」使って節約も

アプリ開発のコンサルタントをしている紺野佳南さん。週2回の自炊では、「クラシル」「クックパッド」などのアプリを使ってきた。「クラシルは動画なので、作業する内容や工程がひと目で分かりやすい。クックパッドはレシピ数が多く、珍しい食材のレシピも見つかります」。そんな紺野さんが最近愛用しているのが「タベリー」。
「献立作りから買い物リスト作成までのプロセスがとにかくスムーズ。特に、買い物リストは食品の並び順が、スーパーの売り場の順になっていて使いやすい。よく行くスーパーは電波が入りにくいのですが、事前に買い物リストを作っておくと、オフラインでも見られて便利です。『あまりもの』から献立を考えられるのも、ひとり暮らしに優しいですね」

「あまりもの」からレシピを選ぶ
紺野さんは、ランチタイムや移動時間に献立を考える。冷蔵庫の「あまりもの」など、使いたい食材を2つまで指定してレシピを探せる。

食材が決まったら→献立を決め、買い物リストを作る
4つずつ提案されるレシピ写真から、1つに触れて選ぶ。「主菜」「副菜」「汁物」と進むが、1品だけでもOK。続いて買い物リストも作る。
献立が決まったら人数を指定。献立全体に必要な食材と分量が示される。「調味料など家にある食材はチェックして消去。これで買い物リストの完成です」

退社後、スーパーで→リストの順に5分で買い物
買い物リストの順にカゴに入れたら消去する。スーパーの売り場順に並んでいるので、時間のロスがない。ムダな買い物もしにくい。

帰宅したら→アプリで作り方を見ながら料理
アプリでレシピを見ながら調理スタート。「作った料理は撮影してインスタグラムにアップ。モチベーションも上がります」

コクヨ、ベネッセコーポレーションで11年間勤務後、独立。女性の働き方提案メディア『くらしと仕事』の初代編集長を務め、現在はYahoo!ニュース(個人)他、各種ウェブメディアで働き方、組織、ICT、イノベーション、子育てなどの記事を執筆中。1児の母でもある。
メディアコンサルタント。大学卒業後、ユナイテッドに入社。大手広告代理店へ出向中に、モバイルメディアを中心としたバイイング、プランニング業務に携わる。2013年サイバー・バズ入社。17年freee入社。現在はコンシューマー向けメディアのマネタイズ戦略立案や、コンサルティングを行っている。
(ライター 渡辺満樹子、やつづかさんの写真 小野さやか、紺野さんの写真 鈴木愛子)
[日経ウーマン 2018年4月号の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連企業・業界