松屋「牛めし」値上げ 各社並盛り300円超に

松屋フーズは3日午後2時から、牛丼の一部メニューを4年ぶりに値上げした。全店舗の約4割、主に首都圏以外の地域で販売している「牛めし」の並盛り価格は290円から320円となった。牛丼並盛りの価格は、ゼンショーホールディングス「すき家」が350円、吉野家が380円と大手3社の価格は全て300円を超えることとなった。
「昼食は安く抑えているので値上げは少し痛いです」。都内で牛めしが食べられる松屋の池袋サンシャイン通り店(東京・池袋)で昼食に牛めしを食べた40代の男性はこう話した。週に1度は食べに来ると言うが「会社の近くで食べるそばの方が安くなったな」と残念そうだ。一方、特盛りを食べた20代の会社員は「もともと安いし、しょうがない」と話す。
今回の価格改定では、全店舗で牛めしのほかにも牛焼き肉の定食やカレーなどの価格を10~50円上げた。値上げの理由は食材価格の高騰や、人件費の上昇だ。すき家も2017年11月に値上げを発表するなど、各社は販売価格への転嫁を進めている。
ただし、松屋は首都圏を中心に6割の店舗で販売している「プレミアム牛めし」並盛りの価格は380円で据え置いた。すき家の11月の値上げ時も並盛りの価格は維持している。
吉野家が掲げる「うまい、やすい、はやい」に代表されるように、牛丼にとって手ごろさは客足を左右する重要な指標。人手不足が進み人件費も上がる中で、各社はコストと価格のバランスをどうとるか、難しいかじ取りを迫られている。