米国との貿易摩擦に焦点があたって目立たないが、中国の個人消費が振るわない。高騰した不動産価格を無理に維持してきたツケが回ってきたようだ。不動産バブルが中国の消費をのみ込もうとしている。
■消費の異変示す指標相次ぐ
「たぶん2017年と同じくらい」。中国国家統計局の毛盛勇報道官は3月14日の記者会見でそう答えた。18年1~2月の社会消費品小売総額(小売売上高)の実質伸び率を聞いた時のことだ。いつもは…
米国との貿易摩擦に焦点があたって目立たないが、中国の個人消費が振るわない。高騰した不動産価格を無理に維持してきたツケが回ってきたようだ。不動産バブルが中国の消費をのみ込もうとしている。
■消費の異変示す指標相次ぐ
「たぶん2017年と同じくらい」。中国国家統計局の毛盛勇報道官は3月14日の記者会見でそう答えた。18年1~2月の社会消費品小売総額(小売売上高)の実質伸び率を聞いた時のことだ。いつもは…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
春割実施中!日経電子版が5月末まで無料!