佐川氏、改ざん謝罪も核心答えず 捜査理由に説明拒む
「責任はひとえに私にある」。学校法人「森友学園」を巡る決裁文書の改ざん問題で、当時財務省理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官が27日、国会で証言した。当時の担当局長として深々と頭を下げて謝罪する一方、誰の指示だったかなどの核心については証言を拒否。政治家や首相官邸の関与を追及されると「理財局の中で対応した」などと色をなして否定した。

佐川氏は午前8時45分ごろ、国会の正面玄関に姿を現し、茶色の封筒を小脇に抱えて足早に中へ入った。報道陣のカメラのフラッシュがたかれる中、深々と一礼。参院第1委員会室に向かった。

午前9時半、証人喚問が開始。佐川氏は「決裁文書の書き換えで国民の行政への信頼を揺るがせた。当時の担当局長として責任はひとえに私にある」と語り、神妙な表情で頭を下げた。
冒頭、金子原二郎予算委員長は他の財務省幹部や政治家の関与の有無を尋ねた。佐川氏は「理財局の国有財産部局の個別案件」「理財局の外や官邸に報告することはない」などとよどみなく語り、改ざんはあくまで理財局内の判断だったと強調した。
しかし「誰が何のために指示したか」などと問われると、「刑事訴追を受ける恐れがあるため答弁は差し控えたい」と一転して説明を拒み、核心部分は明かさなかった。
金子委員長や与党議員の質問には質問者の顔をまっすぐ見据え、丁寧に受け答えを続けた。質問者が野党議員に変わると質問に首をかしげたり、目を見開いて声を大きくしたりするなど、森友問題で強気の答弁を繰り返した昨年の通常国会をほうふつさせる場面も目立った。
改ざんへの政治家などの関与を否定しつつ、指示した者などについては大阪地検特捜部の捜査を理由に明言を避ける佐川氏に対し、野党議員は「なぜ改ざんの経緯について明らかにできないのに、官邸の関与はないと断言できるのか」などと詰め寄った。野党側は「証人喚問の意味がない」と反発。たびたび進行が止まった。
理財局長在任中に改ざん前の文書とは食い違う国会答弁があったことについて、佐川氏が「当時は質問が何十問か何百問か分からないが、そういう数だった。事実上(対応が)間に合わないケースもあった」と釈明する場面もあった。