ソメイヨシノ世代交代 寿命迎え、伝染病まん延 - 日本経済新聞
/

ソメイヨシノ世代交代 寿命迎え、伝染病まん延

日本列島に春の訪れを告げる桜の開花が始まった。桜といえば「ソメイヨシノ」だが、後継品種への世代交代が進んでいる。全国のソメイヨシノが寿命を迎え始め、花が咲かずに木が枯れる伝染病がまん延しているためだ。後継は開花時期や色合いも似ていて遜色がないといい、関係団体は「自治体などに植え替えを推奨し、美しい桜が見続けられるようにしたい」としている。

東京都国立市の全長約1.8キロのさくら通りには1960年代、団地形成とともにソメイヨシノ約180本が植えられた。花見スポットとして市民に愛されてきたが、樹齢50年以上。幹が腐食して空洞になったものや、強風に耐えきれず倒木したものもある。

市は被害拡大を懸念し、2013年度から後継品種「ジンダイアケボノ」への植え替えに着手。21年度までに完了させる計画で、市道路交通課の担当者は「市民に親しまれてきた景観を守りたい」と話す。

ソメイヨシノは江戸時代、現在の東京都豊島区駒込にあった染井村の植木屋が「吉野桜」として販売。葉に先がけて一斉に花が咲くのが好まれ、全国に瞬く間に広まった。桜の名所づくりを進めてきた公益財団法人「日本花の会」(東京)は1962年の創設以降、200万本を超すソメイヨシノの苗木を各地に提供してきた。

だが同会が調べたところ、多くが「てんぐ巣病」にかかっていることが判明。てんぐ巣病の原因はカビの一種の菌で、伝染した枝は花が咲かず、枝の所々に多数の小枝がほうき状に群生する。放置すれば幹が枯れる場合もある。防除する薬品はなく、枝を切るしか方法はない。植えてから40年経過すると衰えも目立つようになるという。

そこで同会は2005年から、てんぐ巣病にかかりにくいジンダイアケボノと「コマツオトメ」の2品種への植え替えを推奨。同会主幹研究員の和田博幸さん(57)によると、2品種は花びらの形や咲く時期がソメイヨシノと同じ。「色合いはやや紅色が濃く、むしろ桜色に近いため、2品種の方がきれいという人もいる」という。

植え替えは各地で進む。横浜市金沢区の西柴地区にある約400メートルの桜並木は、10年に72本のジンダイアケボノに植え替えられた。

ただ植え替えには苗木代や輸送費など含めると1本あたり20万円ほどかかり、作業に及び腰の自治体も多い。和田さんは「倒木の危険があることや引き続き桜を楽しんでもらうためにも、植え替えを進めてほしい」と話している。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません