/

東宝の命運握る「ゴジラ戦略会議」 映画以外にも展開

NIKKEI STYLE

1954年に誕生し、累計観客動員が1億人を突破しているゴジラシリーズ。近年はハリウッド版や『シン・ゴジラ』がヒット、アニメも展開中だ。近年ゴジラが再び元気になった理由を、東宝でゴジラ関連事業を統括する大田圭二氏に聞いた。

2014年にワーナー提供、レジェンダリー・ピクチャーズ製作のハリウッド版が世界中で大ヒット。16年には庵野秀明を総監督に迎えた『シン・ゴジラ』が国内で興行収入82.5億円のメガヒットとなり、17年からはアニメ版の公開が相次ぐ。また、17年には初の公式グッズショップを新宿マルイアネックスにオープンした。

「きっかけは、14年のハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』でした。全世界で約550億円、日本でも32億円を超える興行収入を記録したことで、社内が一気に盛り上がったんです。実は、東宝は04年の『ゴジラ FINAL WARS』から10年間、ゴジラ映画の製作を休んでいました。99年から毎年新作を公開したのですがマンネリもあり、動員減に歯止めを掛けられなかったんです。

休止中にキャラクターの使用権を付与して、できたのが14年の『GODZILLA ゴジラ』です。98年にもハリウッド版がありましたが、それから10年以上経っても、ゴジラを待っている人々が世界中にいたと喜びました。一方で、本家本元は何をやってるんだという考えにもなり、社内でプロジェクトが動き始めたんです」

部署の垣根を越えて精鋭が集結

そうして14年に設立したのが、「ゴジラ戦略会議」、通称・ゴジコン(The Godzilla Strategic Conference)だ。部署の垣根を越えて精鋭が集められ、ゴジラの今後について、話し合いがなされた。

「14年にはレジェンダリーが<モンスター・バース構想>を発表し、19年にモスラやラドンが登場する『ゴジラ2』を、20年にはキングコングと対決する『ゴジラ3』を公開すると知らされていました。まずは、それまでの間を埋めるタッチポイントをどう作るか。そう考えた時、やはり映画を核として、周辺のビジネスを大きくしていく方法が王道だと思いました。

そして新作の実写とアニメの企画が動き出したのですが、どちらも公開までに時間がかかります。空白となる15年は、建設中の新宿東宝ビルの上にゴジラの頭を付けようと(笑)。これがかなり話題になりまして、今ではインバウンド客も含めた名所となっています。

16年には、実写の『シン・ゴジラ』を公開して大ヒットしました。17年はアニメ、18年はアニメの2章と3章を公開します。そして19年と20年はハリウッド版にバトンを渡し、21年以降も、最低でも2年に1本、できれば年1本のペースで途切れないようにゴジラ映画を公開していこうと、今、戦略を考えているところです」

今後のシリーズ展開で意識しているのが「シェアード・ユニバース」の手法だ。アイアンマンやハルクなどがクロスオーバーするマーベル映画のように、ゴジラやモスラ、キングギドラなどが1つの世界観を共有。それぞれが主役の映画製作もあり得るという。

「『シン・ゴジラ』がヒットしたから『シン・ゴジラ2』を作ろう、というような場当たり的な考え方ではなく、長期で通用するような世界観を考えて、ゴジラワールドを作っていきたい。そして例えばモスラがフィーチャーされた年には、モスラを中心に商品化も動く。商品化もフィギュアだけでなく、日用品からアパレル、ゲームなどいろいろありますからどんどんゴジラを利用していきたい。

実はこれまで、海外での商品化権はレジェンダリーとワーナーさんが持っていたんです。だから我々がゴジラのTシャツを作って海外で売ることも、スマホゲームを開発して世界で展開することもしていなかった。それを今後は、すべて自社でやるようになります。

これはけっこう大きな話で、例えばゴジラのテーマパークを、ロサンゼルスに作ってもいいかもしれない。新宿のゴジラヘッドを売り物にして、海外のホテルにくっつけるという展開も考えられます。

キャラクターライセンスについても、ゴジコン設立後、新しい方向性を打ち出してきました。それまでタイアップなどでゴジラを使用する時は、必ず単体でなきゃいけない、などルールがあったんです。でも今は、特に設けていない。ゴジラの魅力は強さや脅威だけでなく、ユーモラスなところもあるから、多様な側面を出していいのでは、という考え方になったんです。また、そうじゃないと幅広い層にファンが広がっていかない」

キャラクタービジネスの核

近年、邦画業界で一人勝ちを続ける東宝。ドル箱の1つは『ドラえもん』などのアニメだが、それらは原作があり、東宝は著作権を持たない。また、製作委員会方式の映画では、ヒットしても実入りは各社に分配される。

しかしゴジラは、東宝が商標権を持つオリジナルキャラクター。しかも100%自己資金で映画製作してきたため、当たれば大きい。今後は海外でのキャラクタービジネスで、莫大な利益を生み出す可能性もある。ゴジラは東宝の永続的繁栄の鍵を握る、重要な存在だ。

「自社で100%IP(知的財産権)を持つのはゴジラだけ。リスクは高いですが、そのぶん自分たちですべてハンドリングできるので、ゴジラ映画で、100%出資を薄めることは考えておりません。

今後は、世界中の二世代、三世代で愛されるキャラクターにしていきたいですね。そのためにも、キッズに刺さるような絵本やアニメの開発にも力を入れたいです。

目標は、商品化権の国内市場規模を200億円以上にすること。今は150億ぐらいまで来てるので、2020年くらいまでには達成したい。そして東京五輪では、日本を代表するキャラクターとして、各国の人をお出迎えするようなことができたらと思っています」

(ライター 泊貴洋)

[日経エンタテインメント! 2018年4月号の記事を再構成]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません