国民的テレビ番組TOP30 25年超えなお高視聴率
長く愛されたテレビ番組の終了発表が相次いでいるが、20年以上続く「国民的番組」はまだまだたくさんある。そこで放送中の主な長寿番組を上位30作品まで並べてランキングにしてみた。全体の約6割の番組が土日に集中。30年以上続くものは、年配層に親しみのある番組が多く、25年前後のものは、視聴率が好調な番組が目立つ。

全体で見ると、最も歴史のある、65年続く『NHKのど自慢』をはじめ、土曜、日曜に放送されている番組が多い。30番組中19番組が該当しており、演芸番組の『笑点』や、トーク番組の『新婚さんいらっしゃい!』、情報バラエティーの『アッコにおまかせ!』、アニメの『ちびまる子ちゃん』など、ジャンルも様々。平日と違い、視聴者が在宅していることが多く、家族で見られることから、より視聴習慣が根付いていると言えそうだ。

以前は長寿番組には1社提供の番組が多かったが、テレビ制作の予算や内容の変化のほか、景気の変動などもあり、近年は減少傾向にあった。それでも、『題名のない音楽会』(出光興産)、『MUSIC FAIR』(塩野義製薬)、『世界 ふしぎ発見!』(日立グループ)の3番組は継続中。少しザワついたのは、経営危機に陥っていた東芝の例。97年まで1社提供しており、その後も筆頭スポンサーだった『サザエさん』のスポンサーを、2018年3月で降板することになりニュースになった。
トップ芸人の冠番組は鉄板
強さを感じさせるのは冠番組。『タモリ倶楽部』『ビートたけしのTVタックル』『所さんの目がテン!』『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』など、タレントとしてのけん引力もMCの確かな腕も兼ね備えたトップタレントは、軒並み長く続く冠番組を持っている。30位からはこぼれたが、明石家さんまの『踊る!さんま御殿!!』も20年以上続いている。

長寿番組には、フォーマットがほとんど変わらない「名物」的存在のものと、リニューアルや新企画で新鮮味を保つものとがある。変わらないものの代表としては、『のど自慢』のほか『パネルクイズ アタック25』や『徹子の部屋』などで、NHKやテレビ朝日系に多い。新しい企画を効果的に取り入れているのは日本テレビ系に多く、『ガキの使い』のほか、『ダウンタウンDX』や『ぐるぐるナインティナイン』などが当てはまる。
視聴率で結果を出している番組も多い。『笑点』は、コンスタントに17~18%程度を取っており、高い人気を維持している。ゴールデンタイムの番組では、『世界まる見え!テレビ特捜部』が17年の年間平均視聴率で13.7%、『ガッテン!』は12.1%と好調。このほか30位以外では、『ザ!鉄腕!DASH!!』が16.9%と、抜群の支持を得ている。
※視聴率はビデオリサーチ関東地区調べ。平均視聴率は日経エンタテインメント!編集部調べ
(ライター 内藤悦子)
[日経エンタテインメント! 2018年4月号の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。