16年ぶり日本新 マラソン設楽悠太、独自の調整法実る
東京マラソン2位
観衆が快挙の瞬間に立ち会おうと固唾をのんでレースを見守る。東京駅の駅舎を背にしたとき、「正直記録は狙っていなかった」という設楽悠が初めて日本新記録を確信し、右手を突き上げた。掲示板に刻まれたのは2時間6分11秒。16年も止まっていた時計の針を、26歳が再び動かした。

序盤から日本記録を上回るペースで走りながら、中間点まで余力は十分残していた。ペースメーカーが外れた30キロで集団がばらけ、32キロで先頭から遅れ始めて6番手に。それでも焦りはなく、前方を走る井上を追いかけた。38キロすぎで井上を抜き去る形は前回大会と全く逆の展開。「記録より勝負を意識して走った」ことが結果的に好記録につながった。
東洋大時代に箱根駅伝で活躍し、昨秋ハーフマラソンで日本新記録を更新するなど実績を積んできた。常々口にしているのは「30キロ以降は走力ではなく、気持ちの問題」。「日本人は走り込みが足りないと聞くが昔の話。走り込んだからといって、マラソンにつながるとは思わない」が持論で、他の選手が行う40キロ走に取り組もうとはしない。週末にレースを重ねるのが彼なりの調整法だ。そこで駆け引きを覚え、勝負勘を養う。今回、井上に比べて終盤のペースが極端に落ちなかったのは、過去2度のマラソンの経験が生きている。
偉業達成の一方で、優勝には届かなかった。現時点では「あれが僕の限界」というが、一躍、男子マラソン界の先頭に立った。着実に成長の跡をみせるランナーが歩もうとしている先には、さらなる可能性が広がっている。
(渡辺岳史)