歴史的不漁のシラスウナギ 甘い資源管理の限界 - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

歴史的不漁のシラスウナギ 甘い資源管理の限界

政策 現場を歩く

[有料会員限定]

国内でニホンウナギの稚魚「シラスウナギ」が歴史的な不漁に直面している。1月末時点でシラスウナギを養殖池に入れる池入れ数量は前年同期の約1割にとどまり、取引価格は高騰。養殖業者やウナギ店の経営を圧迫している。ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されているが、資源管理の不備を指摘する声もある。

仕入れ価格は2倍以上

ウナギ養殖で100年以上の歴史がある静岡県の浜名湖。周辺には電信柱ほどの高さがあるビニール...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1557文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません