/

お笑いタレント・矢部太郎さん ヘタウマ好き父の影響

NIKKEI STYLE

著名人が両親から学んだことや思い出などを語る「それでも親子」。今回はお笑いタレントの矢部太郎さんだ。

――初の漫画「大家さんと僕」を出版しました。お父さんは絵本作家ですね。

「父は美術系の学校を出て、自動車メーカーでデザインをしていたんですが、絵本や紙芝居を描き始めたみたいです。東京都東村山市の都営住宅で家族4人暮らし。庭に8畳ほどのプレハブを建てて、そこが父のアトリエでした」

「いろんな絵の具や筆があって、資料や絵本が棚にいっぱい。図書館と同じぐらいあったんじゃないかな。学校から帰るといつもお父さんがいて、読みたいだけ絵本を読めた。絵が完成すると『どうだ?』と見せてくれて、子どもとしては幸せな環境でした」

――地域の子どもたちにも人気があったそうですね。

「子供向けの造形教室を主宰していて、牛乳のキャップとストローで車のようなものを作ったり、廃品を集めていろんな工作をしたりしてましたね。時には、子どもたちを連れて多摩川の河原に行き、縄文時代をまねて粘土の土器を焼いたり、ツクシを採ったり。友達のお父さんとは違うなって思ってました」

――芸能界入りには。

「何も言わなかったです。自分が好きなことをやっているので、いいんじゃないかと思ってたんじゃないですか。興味がなかったようです」

「あるとき僕がテレビの番組で突然、海外に連れて行かれました。長期間帰れないので相方の入江君とマネジャーが実家に説明に行ってくれました。母は涙交じりに聞いていたそうですが、お父さんは思い出したように何かを書き始めたらしい。『息子への手紙だな』と相方が神妙な顔をしていたら、『じゃーん、入江君の似顔絵でーす』。やっぱり普通じゃないですよね」

「最近、舞台を見に来たんですが、差し入れは死刑囚の人が書いた句集でした。もう、意味不明です」

――でも、影響を受けた。

「お父さんは子どもの絵が一番すばらしいという考え方でした。変にテクニックを身に付けると、子どもの感性が失われると思っていました。好きな絵はマティスとかクレーとか。僕もそれを聞いて育っているから、そんな絵がいいと思うし、芸事でも変に上手なものにあんまり興味がない。それより、少しヘタウマなものに魅力を感じますね」

「僕、見た目がお父さんにそっくりなんです。でも、どこかにあんなふうになってはいけないという意識がありました。だから、大学にも入りました。結局は除籍になったのですが、今でも僕の方が社会性はあると思っています」

――漫画への反応は。

「芸には興味はなかったのに、絵には反応しました。知人の感想などをまとめたメールが父からしょっちゅう来ます。俺が育てたんだという気持ちがどこかにあるのかもしれませんね。きっと、うれしいんだと思います」

[日本経済新聞夕刊2018年2月20日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません