JR常磐線の復旧状況公開 JR東、19年度の再開目指す - 日本経済新聞
/

JR常磐線の復旧状況公開 JR東、19年度の再開目指す

JR東日本は16日、東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故の影響で富岡(福島県富岡町)―浪江(同県浪江町)間の20.8キロが不通となっている常磐線で、除染・復旧の作業状況を報道陣に公開した。2020年3月末までに全線の運転再開を目指している。

公開されたのは大野(同県大熊町)―双葉(同県双葉町)間にある第一前田川橋梁など3カ所。震災の影響で、第一前田川橋梁は下り線が傾き、上り線は橋脚が壊れ崩落。JR東は16年3月から復旧工事を進め、昨年12月に新たな橋が完成した。

大野駅周辺では、震災でゆがみが生じた線路の整備作業や、除染で放射性物質の付着した土壌を除去したことに伴う整地作業などが続く。

原発事故後、大野駅の北方約1キロの地点では、空間放射線量が毎時20マイクロシーベルト以上となり不通区間で最も高かったが、除染作業を実施し、線路内は現在2.8マイクロシーベルトまで下がったという。

昨年10月には6年7カ月間不通となっていた富岡―竜田(同県楢葉町)間で運行が再開した。〔共同〕

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

業界:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません