奥尻町、町立高校軸に町おこし プログラミング・英会話で - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

奥尻町、町立高校軸に町おこし プログラミング・英会話で

[有料会員限定]

北海道の離島、奥尻町が2年前に町立に転換した奥尻高校を軸に町おこしに取り組んでいる。離島で稼ぐ人材を育てようと、コンピュータープログラミングの授業を導入、訪日客をもてなそうと町民向けの英会話講座も始めた。存続のために町が引き継いだ町立高が地域に刺激を与えている。

近く始めるのは、1年生13人全員を対象にした20時間強のプログラミング講座。普通科高校が授業で取り入れるのは珍しく、伊藤隼教諭は「自分...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り968文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません