坂口健太郎さんの「適合力」に学ぶ 若手の役割とは

映画『今夜、ロマンス劇場で』が上映中です。2018年2月10日に公開され、週末の映画興行収入ランキングでは第1位となりました(興行通信社調べ)。ヒロインを綾瀬はるかさん、相手役の青年を坂口健太郎さんが演じています。俳優デビューわずか3年の坂口さんですが、制作陣からの人気が高く、出演オファーが絶えません。その理由は、彼のどんな現場にも溶け込んでしまう、役者としての「適合力」があるようです。
坂口さんは現在、26歳。10年に19歳でモデルとしてデビューしましたが、俳優としてのデビューは14年の映画『シャンティ デイズ 365日、幸せな呼吸』。この3年間における坂口さんの多様性あふれる演技には目を見張るものがあります。
デビュー3年で出演映画15本
俳優デビューした当初は、映画『ヒロイン失格』『俺物語!!』など、甘いマスクをいかした正統派イケメン役で注目を浴びましたが、16年にはテレビドラマ『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』で、ダークな仕事にも手を染める若者になりきったかと思うと、その直後にNHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』で主人公・常子を支える実直な大学生役で幅広い世代のファンをつかみました。その後も『東京タラレバ娘』では金髪青年のモデル役で女性を虜にしています。
3年余りで出演した映画も15本。『64』では生真面目な新聞記者役で第40回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞する一方、『ナラタージュ』ではヒロインへの嫉妬の思いにかられる大学生役を見事に演じきっていました。
癖のある役を含め幅広い役柄を演じ分けられる俳優さんを、『カメレオン俳優』と呼ぶことがあります。若手俳優では綾野剛さんや菅田将暉さんのようにルックスや演技も個性の強いタイプの名前が例として挙がります。しかし、坂口さんの場合は少し違う印象を持ちます。
実際、綾瀬さんをはじめとする共演者は、映画『今夜、ロマンス劇場で』の公開記念のテレビ番組で「坂口さんを色にたとえるならば何色か?」という質問に対し、一斉に「白」と答えていました。
その印象は共通するようで、映画『君と100回目の恋』(17年)のプロデューサー・井手陽子氏はインタビュー記事で坂口さんのことを「純白というか、どんな色にでも染まれる純真さを持っている」と評していました。
何色でも染まれる強み
それは「塩顔イケメン」と評される外見と同時に、強い自己主張をせずに周囲に溶け込みつつ、しなやかに演じきってしまう姿が、何色にも染まる「白」という印象につながるように思います。
そして、共演者やスタッフが認めるこの坂口さんの何色にも染まることのできる「柔軟性」や「適合性」は、俳優人生の序盤戦には欠かすことのできない能力であるようにも感じます。この3年間、坂口さんへのオファーが絶えない理由は、しなやかにチームに溶け込みつつ、自分の役割を全うするという能力が多くの現場で求められるからなのではないでしょうか。『ナラタージュ』の行定勲監督も「非常に一緒にやりやすいニュートラルな俳優で、これからも注目していきたいです」と語っています。
このような能力は業種や職種は違えども、若手ビジネスパーソンにも有用です。特に入社3~4年目くらいの時期に大事なのではないでしょうか。
若手の頃は自身を磨くことや現場に慣れることに必死で、ともすればやみくもに進んでしまいがち。ですが、上司や同僚が自分にどんな役割を求めているのかを考えることが重要です。
実際、『今夜、ロマンス劇場で』でコメディーシーンに初挑戦している坂口さんは、次のようにコメントしていました。
「監督さんと相談しながら、お客さんをあえて笑わすということは逆に意識しないようにしました。すごく一生懸命で真面目な姿って、ちょっとクスッとしてしまうじゃないですか。健司も笑わそうとしているのではなく、映画のために本気で働いている姿が見ている人の頬をちょっとゆるませたりとか、美雪のためにいちずに走っていく姿に、ちょっとかわいらしいなとクスッとなったりとか……そういう方向に持っていくことを監督と話し合いました」
若手はまず求められたことをやってみる
自身の決めつけや主張を軸に演じることなく、指揮官である監督と意思疎通をはかりながら、観客の心に寄り添い、ニーズをつかみつつ、柔軟な解釈で求められている役割を全うする。そうする中で、坂口さんが初挑戦したコメディーシーンは大きな見どころの一つとして、作品全体を盛り上げています。こうして力むことなくチームに溶け込み、期待に応えていく坂口さんのような若手にはどんどん仕事を頼みたくなることでしょう。
どの現場においても、そうして頼まれた仕事をこなしていけば、自身のスキルは向上していくものです。するとさらに周囲がよく見えるようになり、さらに能力を発揮しやすくなります。組織全体で考えても、このような頼もしい若手が存在するチームや組織は、しっかりと成熟していくように感じます。
私自身も様々なプロジェクトチームとお仕事をご一緒する機会がありますが、要となるリーダーの指示が的確かどうかと併せて、若手がチームの促進剤になっているかどうかが、そのプロジェクトの成否を分ける大きな要因の一つであると感じる場面が多々あります。
好スタートを切った坂口さんの今後の俳優人生同様に、柔軟性と適合力を存分に発揮している若手ビジネスパーソンの皆さんが、今後、どのようなキャリアを構築していくのか……その姿を追うのはとても頼もしく、また楽しみでもあります。

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連キーワード