/

ジャズピアニスト・大江千里さん 父の無関心は照れ

NIKKEI STYLE

著名人が両親から学んだことや思い出などを語る「それでも親子」。今回はジャズピアニストの大江千里さんだ。

――お父さんは音楽好きだったそうですね。

「父は新聞社に勤めており、帰りがいつも遅かった。一方、趣味でバイオリンやチェロを弾き、オペラも歌っていました。自分の記憶にある父は、休日に音楽を楽しむ姿がほとんどです」

「父に加えて、幼稚園の同級生がオルガンを上手に弾く姿に魅力を感じ、自分も音楽をしたいと思うようになりました。家の壁にクレヨンで鍵盤を描き、まねごとをするように。それを見た両親がピアノを買ってくれて、3歳で習い始めました」

――早くから音楽に親しんでいたのですね。

「しかし、距離を置いた時期もありました。小学生の頃、周りから『ピアノなんて女みたい』と言われたのがきっかけです。それからは音楽から離れ、友達と野球をして遊んでいました」

「けれど、考えるのは音楽のことばかり。外野で守っている時、打席に立つ友達を見ながら『こいつが歌うならこんな曲かな』と妄想にふけっていました」

――音楽に戻るきっかけは何だったのですか。

「母の言葉です。『音楽をやめてもいいけど、後悔だけはするな』と。それで目が覚めました。アイルランド出身の歌手、ギルバート・オサリバンの曲を楽譜なしで再現するなど、自分の好きなことを存分にやりました」

「中学生になると、自分で作詞や作曲をしました。部屋で曲を作っていると、急に母が入ってくることも。宝塚歌劇団が好きな母は、曲に合わせて踊っていました。楽しいセッションでした」

――デビューしたとき、両親の反応はどうでしたか。

「母はとても喜び『あんたは歌がうまくないから、人の何倍も頑張らないと』と背中を押してくれました。そんな母にプレゼントをしたくて、成人してから花を贈ろうと考えていたら『現金がいい』と言うんです。5万円を渡すと、数え終えてからそっとエプロンにしまっていました」

「父は無関心でした。それでも、曲は聴いてくれていたようです。最近、実家へ帰ると、自分のアルバムがありました。『おまえのコンサートには行かない』と言っていたのに、いまでは見にも来ます。無関心は照れ隠しだったに違いありません」

――今後の目標は。

「渡米して10年。ずっとやりたかったジャズの世界へ飛び込み、現地の音楽学校を卒業しました。卒業式には父も来てくれました。幼少期は忙しく、子どもにかまってあげられなかった罪滅ぼしでもあったはずです」

「いまはアルバムづくりに力を注ぎたい。両親から受けた愛情や、ポップスで培った経験を糧に、デビュー35周年にふさわしい一枚に仕上げます」

[日本経済新聞夕刊2018年2月13日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません