インフルエンザ患者数、過去最多に 警報レベル超える - 日本経済新聞
/

インフルエンザ患者数、過去最多に 警報レベル超える

厚生労働省は26日、全国約5千の定点医療機関から1月21日までの1週間に報告されたインフルエンザの患者数は1医療機関当たり51.93人で、統計を取り始めた1999年以降、最多となったと発表した。今季初めて大流行の発生を示す警報レベル(30人)を超えた。この1週間に全国の医療機関を受診した推計患者数は約283万人で、前週の約171万人から大幅に増えた。

都道府県別で1医療機関当たりの報告数が最も多かったのは鹿児島県の86.53人。宮崎県(84.97人)、福岡県(83.99人)、大分県(82.40人)、佐賀県(69.64人)と続いた。

このほか東京都(49.67人)、愛知県(62.12人)、大阪府(44.17人)で、北海道など3道県を除き警報レベルの基準である30人を超えている。

厚労省によると、インフルエンザで学級・学年閉鎖や休校となった小学校や中学校などの合計は7536施設。前週の約47倍と大幅に増加した。

入院患者数は2370人で、前週と比べ36%増えた。年齢別では80歳以上が835人で最も多かった。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません