国富16年ぶり高水準 16年末で3350兆円 地価上昇で
内閣府が17日発表した国民経済計算年次推計によると、土地や住宅、工場などの資産から負債を差し引いた国全体の正味資産(国富)は2016年末時点で3350.7兆円と、15年末に比べ1.6%増えた。2年ぶりの増加。2000年末(3387兆円)以来、16年ぶりの高水準だ。地価上昇で土地が15年から31.2兆円(2.7%)増えたことが押し上げた。
国富がリーマン・ショック前の水準を回復するのは初めて。15年末と比べて、企業の設備投資や公共投資で固定資産が10.1兆円(0.6%)増えたほか、対外純資産も経常収支の黒字などを受けて9.9兆円(2.9%)増えた。
国民総資産は2.9%増の1京496兆円、負債が3.5%増の7146兆円となり、ともに過去最大だった。金融緩和によって家計や企業から見た金融資産と、金融機関などからみた負債が両建てで膨らんでいる。
国富は日本の個人、企業、政府などが保有する資産(時価)から負債を差し引いた金額。負債には国債や家計・企業の借入金などが含まれる。
関連キーワード