/

この記事は会員限定です

独立した研究者、育成を 科学技術で未来を描け(下)

黒川清 政策研究大学院大学名誉教授

[有料会員限定]

日本の科学技術研究が凋落(ちょうらく)する原因について、政策研究大学院大学の黒川清名誉教授は大学人のマインドがタテ割りで、独立した個人としての研究者が育たないためだと指摘する。

日本の科学技術研究の国際的な減退傾向が止まらない。文部科学省の研究所によると、2013~15年に日本が出した論文数は約6万4千件で、10年前(03~05年)から4千件近く減少。10年前は米国に次ぎ第2位だったのが、中国、...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り2260文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません