人工知能(AI)が生活に入り込む時代を当然のように受け入れる「AIネーティブ」。AIに触れるきっかけは義務教育ではなく、ロボットのプログラミングなどへの興味から始まることがあるようだ。AIに使う高度なプログラミング言語を幼少期から学べる教室は国内でも登場している。過熱するプログラミング教育の現場をのぞいた。
堺市にあるロボット制作のトレーニングスクール「ロボ団」には、午後4時前になると授業を終え…
人工知能(AI)が生活に入り込む時代を当然のように受け入れる「AIネーティブ」。AIに触れるきっかけは義務教育ではなく、ロボットのプログラミングなどへの興味から始まることがあるようだ。AIに使う高度なプログラミング言語を幼少期から学べる教室は国内でも登場している。過熱するプログラミング教育の現場をのぞいた。
堺市にあるロボット制作のトレーニングスクール「ロボ団」には、午後4時前になると授業を終え…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
春割実施中!日経電子版が5月末まで無料!
<訂正>13日2:00に公開した「共通言語はプログラミング 素顔のAI世代」の記事中、「芝原佳範さん」とあったのは「柴原佳範さん」の誤りでした。(2018/1/14 22:40)