水産庁の長谷成人長官は日本経済新聞の取材に応じ、不漁が目立つサンマなど水産資源の回復に向け「周辺国との協調が最も重要」との認識を示した。太平洋クロマグロについて漁業者に漁獲管理の徹底を求めた。主なやりとりは以下の通り。
――2017年はサンマが48年ぶりの不漁だったほか、スルメイカやサケといった身近な水産物の水揚げが減りました。
「水温を中心に海洋環境が変化し、稚魚の生育や魚の分布・回遊に影響し…
水産庁の長谷成人長官は日本経済新聞の取材に応じ、不漁が目立つサンマなど水産資源の回復に向け「周辺国との協調が最も重要」との認識を示した。太平洋クロマグロについて漁業者に漁獲管理の徹底を求めた。主なやりとりは以下の通り。
――2017年はサンマが48年ぶりの不漁だったほか、スルメイカやサケといった身近な水産物の水揚げが減りました。
「水温を中心に海洋環境が変化し、稚魚の生育や魚の分布・回遊に影響し…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
春割実施中!日経電子版が5月末まで無料!