孫氏「10兆の次は100兆」
2017年、世界のスタートアップ企業の関係者の度肝を抜いたのがソフトバンクグループだった。孫正義会長兼社長がサウジアラビアなどと設立した10兆円規模の「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」は、米シリコンバレーを中心に次々と大型投資を決めた。だが、孫氏はそれも「助走でしかない」と豪語する。孫氏は胸中に秘めた100兆円ファンド構想とその真意を、記者だけに明かした。

「10兆円でも全然足りない。あと2年もすれば使い切るよ。これは第1弾でしかない」。こう言う孫氏が口にしたのが100兆円ファンド構想だった。孫氏得意の大ぼらではなく「僕は今、その実現に一番時間を使っているんだ。まあ、近々分かりますよ」と言う。
■勝ち馬を狙う
孫氏が17年に設立した10兆円ファンドは、世界中のスタートアップへの年間投資額に匹敵する規模だ。次々と繰り出した投資は1社あたりざっと1000億円。米ウーバーテクノロジーズのように1兆円規模の案件も存在する。
まさにケタ違いだが、孫氏は共通項があると言う。狙うのは株式非公開企業。例外もあるが、スタートアップがターゲットになる。投資するのは資金調達の「第3ラウンド」あたりだ。

孫氏のスタートアップ投資では、米ヤフーや中国アリババ集団など、ビジネスを始めたばかりの「金の卵」を狙い撃ちしてきた。だが、10兆円ファンドは「勝ち馬になることが見えたところで投資する」。これが第3ラウンドの意味だ。「成功確率が高い分、資金がたくさん必要になる。お金の規模自体が勝負のための重要な要素になる」
ただ、一貫しているのは、投資を決める基準として起業家の資質を見極めている点だ。
「大きな市場に打って出るビジョンとトップのエンジニアを集められるリーダーシップ」があるかどうか。「リーダーである起業家は、専門家である必要はない」というのが孫氏の考えだ。
「だって、自分が一番の専門家だと思うと自分より優れた人物を認められなくなり、(企業の成長の)ボトルネックになることもあるでしょう」
では、なぜファンドなのか。そう問うと孫氏は記者に逆質問してきた。
「織田信長が他の武将と決定的に違うのが何だか分かりますか」
孫氏によると、武力と同じくらいの情熱をかけて資金の流れを作った点に違いがあるという。楽市楽座などの経済政策によって織田軍は当時の最新鋭テクノロジーである火縄銃を独占的に手に入れた。武田軍を鉄砲で破った勝因は、資金が入り続ける「構え」をつくったことにあるというのが孫氏の考えだ。
ただ、現代の楽市楽座である巨額ファンドは、孫氏にとって「資金の流れ」をつくりあげる道具でしかない。そのカネで築こうとしているのが「300年成長し続ける新しい企業集団の形」だ。
■子会社にはせず
「きら星のごとく、多くのルーキーを我々の集団に取り込む。そのルーキーたちが刺激し合って自己進化を続ける」のが狙いだ。日本式の財閥と決定的に違うのが、出資先企業の成長に合わせて融通むげにグループから出入りする点にあるという。従って原則、子会社にはしないが影響力を持つ筆頭株主のポジションを狙う。「強力な選手をどんどん引き抜いて常勝軍団をつくっていく。メジャーリーグ(の球団)みたいなもんですよ」。
地元密着をうたう福岡ソフトバンクホークスのオーナーでもある孫氏があえてメジャー式を口にするのは、「天下を取るための構えをつくる」ことに情熱を注ぐからだ。
ソフトバンクが戦う情報産業というフィールドは、テクノロジーの進化に応じて世界を一変するようなパラダイムシフトが次々と起こる。手にした事業にこだわっていては次の波に乗り遅れる。
財閥のようにグループの面々がいつまでも変わらないようでは永続的な成長は見込めない。孫氏は「我々は多種族を進化させようとしているんですよ」とも言い換える。
孫氏は自らの手法を「群戦略」と呼ぶ。投資を通じて企業の群れを束ねるからだ。今に始まったことではない。ただ、巨額投資の負の側面もある。15兆円にも及ぶ有利子負債だ。強気の孫氏も「さすがにこれ以上は増やせない」と認める。
だが、これからソフトバンクが向かう波は人工知能(AI)が起こす「人類史上最大のパラダイムシフト」。もはや自社だけで負債を気にしながらの投資では群戦略を維持できない。そこで国家も巻き込む巨大ファンド構想に行き着いた。
大ばくちと評されることも多い孫流経営。今年はどんな手を打つのか。孫氏は涼しい顔で豪語する。「ソフトバンクの本当の姿が見えてくるでしょうね。これからが本当の挑戦ですよ」。
(企業報道部 杉本貴司)
[日経産業新聞 2018年1月4日付]