「海女のまち条例」制定 国内最多の三重県鳥羽市 - 日本経済新聞
/

「海女のまち条例」制定 国内最多の三重県鳥羽市

三重県鳥羽市議会は2日、海女文化の振興と保存を目的とした「海女のまち条例」を全会一致で可決した。同市は海女の人数が国内最多とされ、市によると、海女に関する条例の制定は全国で初めてという。即日施行された。

条例は「鳥羽・志摩の海女漁の技術」が3月に国の重要無形民俗文化財に指定されたことを受け、議員が提案した。「市、市民、関係団体などが協力して、海女の振興と保存を図る」とし、水産資源保護や漁場環境の整備、特産品化による海女の所得向上を市の役割とした。

鳥羽市立海の博物館によると、2010年で全国の海女は約2千人。そのうち約500人が同市だが、後継者不足が深刻化している。市は今後、海女に関心を持つ市外の若者の定住支援などにも取り組む。

条例提案者の一人の戸上健市議は「市のシンボルである海女にスポットライトを当てて、鳥羽の活力を向上させていきたい」と期待を込めた。〔共同〕

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません