製薬会社は世界を変えるため何ができますか
真鍋淳・第一三共社長 経営者編第5回(10月2日)
製薬会社の仕事は、ひと昔前なら、薬を創ることに尽きましたが、今はその枠を超え、人々の生活を創ること、未来を創ることといった領域まで広がっています。例えば私たちが最も力を入れている、がんという病気との戦いです。
昔なら、がんは不治の病で、ひとたび発症すれば、人生の終幕を覚悟せざるを得ませんでした。今や、がんは治る病気になりました。入院もせず、手術もせずに、がん治療ができるケースも増えています。がんになっても、将来の夢や希望をあきらめる必要はなく、人間らしい幸福な日々を送ることができるのです。製薬会社が、そのお手伝いをします。
私たちが開発している抗体薬物複合体(ADC)と呼ぶ画期的な薬があります。わかりやすく言えば、抗体によりがん細胞へ薬物を直接届けるための新しい薬です。正常な細胞を破壊することなく、がん細胞だけに効くため、髪が抜けるなどの副作用の心配が激減します。あと数年で実用化できる段階まできています。
予防医療の分野でも、製薬会社は頑張っています。病気を未然に防ぐことができれば、より良い生活や夢のある未来が開けます。インフルエンザの予防ワクチンなど、もっと改良の余地があり、今よりいい物ができるはずですし、そのための研究に余念がありません。
人工知能(AI)やビッグデータの活用も進んでいます。病気を治すには、なにより早期発見が大事です。検査のために採取した血液や尿などの分析や、レントゲン撮影の画像の診断など、データの解析にAIは大いに力を発揮します。これまで人間の目では見落としがちだった小さな兆候でも、AIを活用することで認識できるようになりました。臨床試験を進める上で、ビッグデータをうまく使えば、研究開発の効率は高まります。他の研究機関との連携やデータの交換なども円滑に進み、新しい薬が開発されるまでの時間が大幅に短縮できます。

今,製薬会社は大きな転機にあります。日々の研究の成果である新しい薬や技術、ノウハウを、私たちは日本だけでなく、世界の人たちとも共有したい。規模では欧米の製薬会社が先行していますが、研究者の熱意や勤勉さ、マーケティングや販売担当者の質の高さでは、日本の製薬会社は世界のトップだと自負しています。
そこで読者の皆様にお願いです。私たち製薬会社は、世界を変えるために何ができるのか。皆様のアイデアを教えてください。これまでの製薬会社のイメージや枠組みを超えた新しい発想、私たちの常識や思い込みを破ってくれるような斬新なアイデアをお待ちしています。
真鍋淳・第一三共社長の課題に対するアイデアを募集します。投稿はこちらから |

■編集委員からがんは働きながら治す時代。第一三共の真鍋淳社長は断言します。医療技術の進歩や新薬の開発などで、体への負担が少なく、効果的な治療方法が次々と誕生しています。がん保険でも、入院より通院を重視した新しいタイプが話題になっています。
がんは早期発見できれば、もはや致命的な病気ではありません。日常生活を送りながら十分に克服できます。この事実は、私たちを勇気づけます。がんと戦う人たちにとって、あきらめていた夢や実現したい目標が、また手の届くところに戻ってくるのです。
真鍋社長はこうした流れを、世界の人々と共有したいと語ります。お金や人の流れは既に国境を越え、自由な行き来が日常茶飯事です。医療ツーリズムへの関心が高まり、世界から患者さんが日本にやってきます。病気との闘いは国境を越え、日本の医療や製薬の技術が、その担い手になる。聞くだけでわくわくするような時代がやってくるのです。(編集委員 鈴木亮)
◇ ◇
未来面は、日本経済新聞社が読者や企業トップの皆さんと課題を議論し、ともに作っていく紙面です。今回の課題は「世界の住環境を変えるために何が必要なのか」です。皆さんからの投稿を募集します。10月12日(木)正午が締め切りです。優れたアイデアをトップが選んで、次号10月25日(水)付の未来面や日経電子版の未来面サイトで紹介します。経営者をハッとさせたり、うならせたりしたアイデアの宝箱を開いてみてください。
関連企業・業界