有機ELは液晶と何が違う? TVの進化と未来を探る
「年の差30」最新AV機器探訪

スマートフォン(スマホ)に採用され注目を浴びている有機ELディスプレー。店頭には有機ELを搭載した大型テレビも登場し始めた。次世代大画面テレビの本命と呼ばれる有機ELテレビだが、従来の液晶テレビと何が違うのだろうか。メーカー担当者、そしてオーディオビジュアル評論家に聞くと、大きな違いは「薄さ」と「黒の表現」だという。実際に見ていると、その違いは驚くほどはっきりとしていた。
薄くて曲げられる有機EL
iPhone Xにも搭載され話題になった有機ELディスプレーだが、2017年は有機ELテレビにとっても変化の年となった。東芝、ソニー、パナソニックと国内メーカーが4K有機ELテレビを発売したのだ。2015年から製品を発売しているLGエレクトロニクス・ジャパンも5月にハイエンドモデルを投入。選択肢が一気に広がった。
調査会社のGfKジャパンによるとボーナス商戦を迎えた2017年7月時点で、国内テレビ販売に有機ELが占める割合は数量で2%、金額で10%。「正確な判断を下すには時間が必要だが、とりあえず出だしは順調」だという。
ただまだ高価な製品だけに、従来の液晶テレビと何が違うのかは気になるところ。そこで国内で発売されている有機ELテレビのパネルを生産しているLGディスプレイをグループに持つLGエレクトロニクス・ジャパンを訪ね、同社の金敬花(キム・キョンファ)さん、そしてオーディオビジュアル評論家の小原由夫さんに、平成生まれのライターが有機ELテレビの特徴を聞いた。
小原由夫さん(昭和世代のオーディオビジュアル評論家) 小沼さん、有機ELテレビについてはどの程度まで知っていますか?
小沼理(平成生まれのライター) 正直、名前くらいです。そもそも僕はテレビを持っていないんですよ。今はパソコンでも映画や番組が見られるサービスもあるので、わざわざテレビを持つ必要を感じないんですよね。
金敬花さん 小沼さんは25歳? 統計データで見る典型的な日本の若者ですね。でも、海外では若者にもテレビは普及していますし、大型化も進んでいるんですよ。
小沼 えーっ、テレビ離れは世界的なものではないんですか。
金 日本の市場が特殊だと思います。
小原 まあ、日本と世界の違いは後でくわしく聞くことにして、せっかくだから実機を見てみましょう。
金 これがハイエンドクラスのW7Pシリーズです。

小沼 透明なガラス板に映像が映っていますが……。
金 これは有機ELテレビをガラスに貼り付けているようなデザインを採用しました。
小原 横から見てください。
小沼 うわ、本当に薄いんですね。

小原 「壁掛けテレビ」ではなく「壁貼りテレビ」といったところでしょうか。テレビの本体はこの画面と、下にあるスピーカー部分です。チューナー類などはスピーカー部分に内蔵しています。
金 すごく軽いので取り付けも簡単ですよ。約7.6キログラムと1人でも持てる重さです。軟らかくて曲がるので、設置するときは必ず2人以上で持つようにしていますが。
小原 軟らかくて曲げられるのも有機ELの特徴です。
小沼 そういえば有機ELを使っているスマホのGalaxyは画面が湾曲していますね。
金 韓国の仁川国際空港には、幅8メートル、奥行き13メートルの有機ELサイネージが垂れ幕のように天井からつられています。

小原 これだけ薄くできるのは、有機ELの構造が関係しています。
液晶に比べて「引き締まった黒」
金 液晶はバックライトをパネルに当てることで、映像が映る仕組みです。一方で、有機ELは後ろにライトがなく、それ自体が光る「素子」を使うことで、映像を映しています。構造がシンプルだから薄くできるのです。
小原 有機ELのもう一つの特徴は、液晶テレビにくらべて引き締まった黒色を表現できることです。2つめの特徴もこの構造が関係しています。
金 並んでいる有機ELと液晶、2種類のテレビに同じ映像を流すので、見比べてみてください。

小沼 (暗闇に赤い花びらが映っている映像を見ながら)有機ELのほうが暗闇の部分がくっきりしていますね。花の赤い色もすごく鮮やかです。
小原 見比べてみると、液晶は黒の部分が白けて見えるのがわかりますよね。でも有機ELにはそれがない。これが「引き締まった黒を表現できる」ということです。
金 これは液晶と有機ELの構造の違いによるものです。
小原 液晶テレビの場合、どうしてもバックライトの光が漏れてしまうから、黒を表現したい部分でも白っぽくなるんです。
小沼 バックライトがない有機ELは、光漏れもないから、真っ黒な映像が表現できるんですね。そしてバックライトがないから薄くできるわけですか。

大型有機ELは高度な技術が必要
小沼 今、国内メーカーではソニー、東芝、パナソニックが有機ELテレビを発売していますが、どのメーカーもLG製のパネルを使っているって本当ですか?
小原 本当です。テレビに使うような大型の有機ELは開発が難しく、今はLGしか作れないんです。小型の有機ELであれば、他社でも開発を進めていますし、スマホへの採用も来年にかけて増えていくでしょう。有機ELは繊細で、作るときに少しでもずれるとそのパネルは使えないんです。パネルのサイズが大きければ大きいほど、失敗する可能性も高くなる。こうした点も含めて歩留まりが悪いというのも、各社が開発を断念した理由の一つです。
小沼 パネルの大きさは何種類あるのですか?
金 現在は55インチ、65インチ、77インチの3種類です。
小沼 どれもかなり大型ですよね。もうちょっと小さいサイズもあったほうが日本では普及しそうですが……。
金 小さなサイズは大きなパネルを細かく切って作るので、コストがかかってしまうんです。それに、世界的に見るとテレビは大型化の傾向がありますから。
「若者のテレビ離れ」は日本だけ?
小沼 世界の話が出てきましたね。最初に海外だと若者にもテレビの需要はあると聞きましたが、本当なんですか? あまり実感が湧かないです。
金 確かに、日本にいると想像しにくいかもしれませんね。実は、ある大学のマーケティング系ゼミと一緒になって「LGが有機ELテレビを売るにはどうしたらいいか?」という研究をしているんです。でも始める前にゼミの学生にアンケートを取ったところ、大半が「テレビを持っていない」と答えました(笑)。世界的に見ると日本の状況が特殊です。
小沼 今はパソコンがあればたいていの映画やテレビ番組を見ることができますよね。こういうテレビ離れは世界的な傾向ではないんですか? これだけスマホやパソコンが普及しているのだから、他の国も同じだと思うんですが。
金 海外ではNetflixやAmazonプライムビデオなどのビデオオンデマンド(VOD)が普及していることが関係しているのではないかといわれています。
小原 日本はテレビでVODを見るインフラがまだ十分に整っていないですよね。
金 海外では部屋を借りるときの条件として「VODが見られること」が重視されると聞きました。一方、日本は録画文化がまだ根強いですよね。
小原 電車に乗ると録画をスマホに転送して見ている人もいますね。画質にはこだわらないのかな。僕はバラエティー番組ならまだしも、たとえば『インディペンデンス・デイ:リサージェンス』みたいな壮大な映画をスマホやパソコンの画面で見ても……と思ってしまうんだけど。
小沼 確かに、家で見る映画を選ぶとき、派手なSFより、小さな画面でも楽しめるヒューマンドラマを選ぶことは多いですね。
家で映画館並みのクオリティーを
金 そうなんです。「アクションやSFなら映画館、ヒューマンドラマは家」と分けている人が日本にはかなりいるようです。前者をどう大画面テレビに持ち込めるかは常に考えています。
小沼 迫力ある映像を自宅の大画面テレビで見る、という方向ですね。でも映画館ではなく、家で楽しむメリットってなんだろう?
小原 自宅の大画面で映画を楽しむなら、他人に迷惑をかけることも、かけられることもありません。ながら見しても誰からも文句をいわれない。自分の都合ですべて決められます。一方、小さい画面で見ていてはわからない細部のディテールが、大画面ならばダイレクトに楽しめる可能性がある。特に暗いシーンの情報は、先ほど見てもらったように、有機ELならばバッチリなわけです。
金 今後、日本は二分化していくと思います。テレビから離れてしまう人がいる一方で、高画質で大型のテレビがいいと思ってくれる人も、若者の中に一定数いるのも事実。家で映画館並みのクオリティーを体験できるといえば、それを魅力に感じてくれる人もいるはずです。
小沼 そういえばNetflixはオリジナル作品に力を入れているというニュースを見たことがあります。4Kで見られるコンテンツも多いそうだし、自宅でしか見られない高画質の作品も増えていきそうですね。
金 現在のような状況で、自宅で迫力ある作品を見たいと思っている人に届く製品を作っていけるかが、日本の今後のテレビ業界を盛り上げる鍵だと考えています。
世界的に見るとテレビの価値は高まっている
今回の取材で有機ELの画面のきれいさと薄さと同じくらい印象的だったのが、「日本のテレビ離れが世界的に見ると特殊」という言葉だった。
この件について、GfKジャパンに確認してみたところ、ここ数年、日本でのテレビの販売台数はグローバルに比べ大きな割合で減少していたという。一方、グローバルで見ると「テレビはいまだに家において絶対的な高い価値を持っている製品。それどころか、その価値を高めつつある」(AV担当グローバルディレクターのユルゲン・ボイニー氏)。
2017年5月に開催されたカンヌ国際映画祭でNetflixの出品作を巡って議論が起こった。映画館で公開しないNetflixの作品を審査の対象とするかという問題だ。審査員だったウィル・スミスは「私の16歳、18歳、24歳の子供たちは週に2回は映画館にも行くし、Netflixも見ている。我が家の中では、映画館で見る映画とNetflixで見る映画はほとんど重ならない。それらは2つの異なった娯楽の形式だ」と語ったという(記事「揺れるカンヌ映画祭 動画配信大手の作品巡り火花」)。ボイニー氏が「価値を高めつつある」というのは、こういった状況も関係しているのかもしれない。実は個人的にもVODは気になっていた。同じサブスプリクション型のApple Musicを利用するようになって、音楽の楽しみ方が一変したからだ。
GfKの調査によると、ここ数年、グローバルに比べ大きな割合で減少していた日本でのテレビの販売台数は、2017年になって底を打った感があるという。日本でもテレビはその価値を高めていくのか。
しかし現在テレビがない生活を送っている身からすれば、まだ有機ELの価値を実感しきれていないのも事実。次回は、国産(ソニー、東芝、パナソニック)の3モデルとLG、計4機種の有機ELテレビを比較してみる。メーカーごとの個性を知ることで、有機ELの魅力が見えてくるかもしれない。
(文 小沼理=かみゆ、イラスト 室長サオリ)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。
関連キーワード