フィギュアの楽しみ ズバリ「色気」こそすべて
フィギュアスケートの世界選手権が3月29日、ヘルシンキで開幕する。来年の平昌五輪の出場枠がかかり、例年以上に注目が集まるけれど、それはひとまず横においておきたいと思う。僕は演技を見るとき、スコアのことは考えず、見たままを感じ、この演技が自分の心にどうタッチしてくるか、に集中している。そういう点から、あくまで僕が見る視点から、今大会の注目ポイントを紹介させていただきます。
■フェルナンデスの個性、チャンのうまさ
僕にとってのポイントは「色気」。単に「セクシー」という意味ではなく、僕が考えるのは心に響いてくる魅力ということ。「色気」にはいろいろな種類があると思って見てみると、違ったフィギュアスケートの楽しみ方を見つけられるかもしれません。
まず、昨季世界王者のハビエル・フェルナンデス(スペイン)。「すごいきれい! 美しい!」というタイプではないけれど、印象に残る。ハビエル自身、大ざっぱというか、ラフな性格だけれど、誰にも愛される個性があって、何を演じても愛嬌(あいきょう)が出てしまう。これはマネしたくてもなかなかマネできない。
ブライアン・オーサーコーチがハビエルをよくわかっているから、毎年違ったジャンルの曲を選んで、彼のよさを飽きさせない形で見せてきたのではないか。結果も出ているここ数年は自信や風格も出てきて、ハビエルは別人のような選手になってきたと思う。
■滑りの細やかさ光るチェンの地力
2014年ソチ五輪銀メダリスト、パトリック・チャン(カナダ)の今季のフリーは好きです。スケーティングのうまい彼はずっと「王道」の選手。プログラムの選曲も王道を外さず、クラシックや米国のジャズが多かったが、今季は「ジャーニー」(カナダの世界王者ペアの男子、エリック・ラドフォードの作曲)、コンテンポラリー系の曲を選んできた。以前、ショーでコンテンポラリー系の曲を滑った時、「すっごく合う。もっとやったらいいのに!」と思っていたので、とてもうれしい。
2月の四大陸選手権を優勝したネーサン・チェン(米国)のショートプログラム(SP)も好き。バレエ「海賊」ですが、「ザ・バレエ」というような有名な曲なのに、あまりフィギュアスケートでは使われない。踊りこなすのが難しいからだと思う。それを17歳のチェンがサラッと滑ったので驚いた。それでいて細かいところまで気を配ってきれいで、色気も出している。フリーは4回転ジャンプを5回も入れているので、まだジャンプに気をとられているな、という印象があるけれど。
プログラムとして目に残る動きを見せてくれるのがジェイソン・ブラウン(米国)。彼のフリー「ピアノレッスン」も大好きだ。すべての動きを音を聞きながら表現しているのが分かる。スピンを回っている時ですら音を聞いている。ジャンプがあまり得意でない選手だけれど、ジャンプ以外のすべての部分で見どころがちりばめられている。なのに、こってり「too much(やりすぎ)」には感じず、一つのまとまった作品として受け入れられる。今までは中性的な印象だったが、男の色っぽさが見えた。
■ポゴリラヤ、質のいいジャンプが持ち味
中国はいつも魅力的なペアを出してくるのに、シングル選手はやや寂しかったけれど、ここに来て、閻涵が出てきた。中国っぽさを多分に残しながらワールドワイド、誰でも入り込める世界観を作れる選手になってきた。ガツガツした男らしさでなく、男の哀愁、色っぽい部分を出してくる。しかも柔らかいスケーティングと力強いスケーティングの抑揚で表現してくれる。ジャンプがダイナミックすぎて、コントロールしにくいからか、ジャンプにミスが出やすいけれど、はまると怖いと思う。
次々と出てくるロシア女子選手では、昨季世界女王エフゲニア・メドベージェワと同3位のアンナ・ポゴリラヤの2人が、印象に残って、スッと目に入ってくる。要するに華がある選手だ。メドベージェワは独特の雰囲気を持っていて、すごくロシアっぽい。ロシア選手は昔からロシア人しか分からないような世界観を演じがちだけれど、メドベージェワはそれでも目を向けずにはいられない。一方、ポゴリラヤは外見はロシア人だけれど、ロシアっぽくない。僕の好きなタイプのスケーターだ。ステップのテクニックが高くて、質のいいジャンプを跳ぶ。女性が持つ風格があって、これからさらに成長して体のバランスが崩れることもなさそうなので、息の長いスケーターになりそうな予感がする。
今年30歳で世界選手権に戻ってくるカロリナ・コストナー(イタリア)とポゴリラヤは似ていると思う。僕とほぼ同世代のカロリナを世界ジュニアで初めて見たときは衝撃だった。スケーティングが速くてジャンプの質がよくて、「このスケーターは息が長いだろうな」って思ったのを覚えている。
2人は背も高いし、共通点は多いけれど、雰囲気だけは正反対だ。ポゴリラヤがこってりした色っぽさなら、カロリナはさわやかな色気の持ち主。僕的には、妖精のような色っぽさを持つ浅田真央(中京大)に力強さをつけたらカロリナになるイメージだ。
その点、女子で誰もマネできない個性の持ち主はケイトリン・オズモンド(カナダ)。ジェイソン・ブラウンと似ていてプログラムの演出がユニークだし、大人の女性の色っぽさがある。と同時に、かわいらしさが共存している。彼女が「かわいいおばあちゃん」になる姿が容易に目に浮かぶ。

■羽生は演技中の心の動き追うと面白い
体を大きく振ってジャンプを跳ぶタイプだから、うまくタイミングが合わないとジャンプが崩れるリスクもある。よいジャンプが決まったら迫力満点だ。
「これぞ米国の女性」という感じなのが、昨季世界選手権2位のアシュリー・ワグナー。力強さを前面に出して、観客を盛り上げるのがものすごくうまい。気持ちで自分を引っ張って盛り上げて、ついでに観客まで引きずりこんで、自分が滑る物語の一部にしてしまう。だから、アシュリーも印象に残る。
日本のスケーターは皆さんがいつも注目していると思うので、今回は多くは言わない。宇野昌磨(中京大)は今が頑張り時だ。自分でわかっているからだろう、ものすごいスピードで次々と新しいこと、難しいジャンプに挑戦している。今大会でどんなものを見せてくれるか注目したい。羽生結弦(ANA)は、演技中の気持ちの動きに注意している。割と気持ちが演技に出やすいタイプだと思う。演技が始まって徐々に自分で盛り上がっている感じが見えたら、全く心配ない。たとえ演技直前の6分間練習がよくなくても、気持ちさえ乗れば心配ない。だからこそ、ささいな心の揺れが演技に大きく出てしまうこともある。彼の心を追うのもおもしろい。
(バンクーバー冬季五輪銅メダリスト)